上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾市の歯医者】歯周病治療には治療計画が重要な理由を解説します

歯周病の治療をする際は、治療計画を立ててから行います。

虫歯の治療などは細かな治療計画などを用意しないことが多いのに、歯周病の治療で必要となるのはなぜでしょうか?

また、歯周病の治療計画とはどのような内容なのでしょうか?

歯周病治療における治療計画について、解説します。

 

治療計画の必要性

 

歯科医院で行う治療の種類で多いのが虫歯です。

虫歯の治療の場合、最初にレントゲン撮影などいくつかの検査をして治療箇所を特定し、治療の内容を口頭、あるいは紙を用いて簡単に書いて説明し、治療に取り掛かる、というケースが多いでしょう。

しかし、歯周病の治療は簡単に始めることができません。

検査を細かく行う必要があり、治療内容を具体的に決めてから治療計画を立て、実際の治療を始めます。

なぜ、計画を立てる必要があるのでしょうか?

歯周病の治療には、かなりの時間がかかります。

感染箇所を削ればいい虫歯とは違い、歯周病治療では細菌が増える原因となる歯石やプラークを除去し、歯周病菌の増殖を抑制しつつ破壊された組織を再生していく、といった治療を行わなければなりません。

治療にかかる時間が1カ月程度ならともかく、場合によっては年単位でかかることもあります。

治療内容や治療が終わる目安などがわからないと、不信感を抱かれてしまうかもしれません。

なぜ時間がかかるのを伝えるためにも、治療計画が必要となるのです。

また、効率よく治療を進めていくためにも、治療計画は役立ちます。

いわば治療の道筋をまとめた地図のようなものであり、事前に計画を立てておくことで無駄なく治療を進められるでしょう。

 

具体的な治療計画の内容は?

 

治療計画を立てる際は、治療の段階を3つに分けて考えます。

順に進めていくことで、無駄なく治療に取り掛かれるのです。

最初に行うのが、診察です。

1段階目の診察は、症状の確定と治療が必要な箇所の特定のために行います。

診察が間違っていれば、以降の段階も適切に行うことができません。

また、患者から治療に関する質問などを聞くための段階でもあります。

2段階目は検査で、歯周病の主な原因箇所の特定の他、虫歯や噛み合わせの問題がないかを確認するために行います。

レントゲンなども検査で行い、他にもさまざまな機器を使用し、歯周ポケットの深さも調べていくのです。

3段階目では、診察と検査の結果を基にして治療内容を決定します。

治療の詳しい内容や、治療期間の目安、必要な治療費などを伝えます。

患者は、治療内容を聞いて治療を開始するか決定することになるのです。

 

まとめ

 

歯周病治療の際は、虫歯治療とは違い最初に治療計画を立てなければなりません。

治療には長い時間がかかるため、最初に計画を立てて、患者に時間がかかることを最初に伝えて不安なく治療を受けてもらえるようにしておきます。

治療計画を立てることによって、患者が進捗状況を確認しながら治療を受けられる点もメリットです。

治療計画は、最初に診察を行い、検査結果をもとにして具体的な内容を決定します。

無駄なく安心して治療を受けるためにも、治療計画は必要です。

【上尾市の歯医者】歯周病治療とはどんな治療?

歯周病は、虫歯と並んで多い口内のトラブルです。

歯周病は日本人のほとんどがかかる可能性があるといわれ、対策の必要があるのです。

歯周病を放置していると、影響は口内だけに留まらないため、適切な治療が必要です。

歯周病治療がどのような内容なのか、解説します。

 

歯周病の基本的な治療方法

 

口の中のトラブルといえば、虫歯の次に思い浮かぶのが歯周病です。

歯周病は虫歯と同じく、歯周病菌という細菌が原因となる細菌感染症です。

ただし、虫歯とは違い、治療や経過が長期間になる慢性疾患です。

歯周病の治療は、段階に分けて行わなければなりません。

まずは、原因となる歯周病菌を除去して、病状の悪化を食い止めます。

歯周病菌は、歯の表面に付着するプラークや、プラークが固まった歯石で繁殖していきます。

プラークや歯石は、普通に歯磨きをしても落としきることができません。

また、汚れ増えると新たなプラークや歯石が発生するので、まずは歯磨きでは落としにくい、歯茎の中にある汚れなどを除去する必要があります。

歯周病菌が増える原因の汚れを落としたら、清潔な状態を維持して歯周病菌が生きづらい環境に変えていきます。

清潔に保つには、定期的に歯科医院に通ってクリーニングを受けましょう。

すでに歯周病の症状が出ている場合は、歯周病の治療も行います。

治療のアプローチは歯茎の状態に合わせて段階的に進めていかなくてはならないので、徐々に改善していきましょう。

歯周病の治療は、一度改善されれば終わりというわけではありません。

健康な状態のままで再発を防ぐことができるように、定期検診や予防処置を行う必要があります。

 

歯周病のアプローチ方法

 

歯周病には、外科的な面と外科以外の面のどちらかでアプローチしていきますが、アプローチの方法による違いについてはご存知でしょうか?

それぞれのアプローチ方法について、解説します。

外科的な面からのアプローチは、治療が追加で必要になる場合に行います。

歯周ポケットの深さを改善するために外科的治療を行い、骨を再生する手術をします。

治療を行う前にCT撮影をして、骨がどんな状態かを可視化させることで手術の成功率を高めるのです。

外科以外の面からアプローチするのは、状態を改善させるために手術を行わない場合です。

外科以外の面からアプローチを行った場合は、歯周病以外にも虫歯や知覚過敏などの症状を改善できる可能性があります。

歯科医院での治療以外にも、マウスピースを家庭で装着することで、症状は徐々に改善されていくでしょう。

 

まとめ

 

歯周病は、病巣を除去すればいい虫歯とは違い、簡単には治らないため時間をかけて治療しなければなりません。

歯周病の治療の内容を知らないと、長くかかる理由やどんな効果がある治療なのかがわからず、途中で嫌になる恐れがあります。

歯周病の治療をする際は、口内の隅々まできれいにする必要があるので、丁寧に進めていく必要があるのです。

安心して治療を受けられるよう、治療内容を把握しておきましょう。

PAGE TOP