虫歯と食べ物は、切っても切れない関係にあります。
虫歯を発症する原因になるのは基本的に食べ物ですし、逆に食べ物には虫歯の症状を改善させる効果もあります。
また食べ物の温度についても、虫歯との関連性が深いです。
今回は、温かい食べ物と虫歯の関係性について解説します。
温かい食べ物で虫歯が痛む原因
温かい食べ物は、虫歯が痛む原因になることがあります。
こちらは象牙質や歯髄炎によって刺激が強くなるからです。
虫歯がある程度進行すると、歯の表面にあるエナメル質という硬い組織が溶けてしまい、内部の象牙質が剥き出しになります。
象牙質は神経に近く、刺激にとても敏感であるため、温かいものがしみるようになります。
また虫歯がさらに重症化すると、今度は歯の神経に炎症が起こる歯髄炎を発症する可能性があります。
歯髄炎は温かい食べ物がしみるだけでなく、激しい痛みや歯茎の腫れなどを引き起こすことも考えられます。
虫歯以外で温かい食べ物がしみる原因
仮に虫歯を発症していなかったとしても、口内環境が悪化している場合は温かい食べ物がしみることがあります。
具体的には、歯周病を発症している場合です。
歯周病を発症すると、歯茎が下がって歯根が露出し、温かい食べ物が触れたときにしみたり痛みを感じたりします。
こちらは虫歯が進行したときと同じく、象牙質が剥き出しになるからです。
また歯周病は自覚症状が少なく、初期の状態では発症していることに気付かないケースも多いです。
そのため温かい食べ物がしみる場合で、虫歯の発症も見られないときは、すでに歯周病がある程度進行している可能性が高いです。
温かい食べ物が虫歯治療を受けた歯に与えるデメリット
すでに虫歯治療を受けた歯がある方は、温かい食べ物や冷たい食べ物を交互に食べるようなことを控えなければいけません。
こちらは、補綴物へのダメージが大きくなるからです。
虫歯の治療時に装着する銀歯などの補綴物は、温かいものを食べたときに膨張し、冷たいものを食べたときに収縮します。
このような動きを頻繁に繰り返していると、補綴物と天然歯の間に隙間ができ、そこに虫歯菌が入り込んで二次虫歯のリスクが高くなります。
まとめ
豊かな食生活を目指すにあたって、温かい食べ物を避けることは基本的にはできません。
温かいことによって消化が促進されたり、疲労回復や免疫力向上といった効果を得られたりするからです。
しかし、虫歯や歯周病の方は温かい食べ物の刺激が強くなるため、早急に治療を受けなければいけません。
また口内に補綴物がある方は、食事による口内の温度変化に気を付けましょう。