片噛み癖は、正式には偏咀嚼と呼ばれるもので、左右いずれかの歯ばかりでものを噛んでしまう癖です。
こちらは大人だけでなく、子どもにも見られることがあり、放置しているとさまざまなトラブルにつながるため、注意が必要です。
今回は、子どもの片噛み癖における主な原因について解説します。
歯のトラブルが起こっていることが原因になりやすい
子どもの片噛み癖でもっともよくある原因としては、歯のトラブルが挙げられます。
例えば左側の歯に虫歯がある場合、痛みを避けるため無意識に右側ばかりでものを噛む癖がついてしまいます。
また歯周病による歯茎の炎症がある場合も、炎症がない方の歯でばかり噛んでしまうことがあります。
さらに、こちらは歯のトラブルとは言えないかもしれませんが、片方の歯が抜けている場合も同じような現象が起こります。
左の乳歯が抜けて永久歯が生えてくるまでの間、噛みやすい逆側の歯ばかりで噛むことが考えられます。
子どもの片噛み癖におけるその他の理由
その他の理由としては、噛み合わせや歯並び、顎の位置や癖などに問題があることも考えられます。
子どもの歯並びが乱れている場合、一部の歯がうまく噛み合わず、しっかり噛み合う部分でのみ食事を摂ることがあります。
また顎の位置や動きに癖があると、片方の歯で噛む方が楽だと感じることもあります。
子どもの歯や顎はまだ成長段階であるため、このような問題は時間が経過すれば自然と解決するケースも多いです。
しかし場合によっては歯並びや噛み合わせ、顎の位置が悪いまま成長が止まってしまい、片噛み癖が残ることも考えられます。
子どもの片噛み癖を放置するとどうなる?
子どもの片噛み癖を治さずに放置していると、よく噛む方の筋肉ばかりが発達してしまい、顔の左右のバランスが悪くなるおそれがあります。
また片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こすこともありますし、全身のバランスが崩れて姿勢が悪くなったり、肩凝りや腰痛を引き起こしたりすることもあります。
さらに、負担がかかっている方の歯は擦り減ったり、虫歯を発症したりするリスクが高まります。
つまり虫歯が痛いからといって片方の歯ばかりで噛んでいると、いずれは両側が虫歯になってしまうということです。
まとめ
親御さんは子どもが食事を摂るとき、しっかり左右の歯を均等に使用しているかどうかチェックしましょう。
もし片噛み癖が見られるのであれば、子どもは何か口内のトラブルを隠しているかもしれません。
また片噛み癖があることがわかった場合は、すぐに歯科クリニックに相談し、原因の解明や適切な治療を受けることが望ましいです。