オールセラミックは、すべてがセラミックでできている素材であり、自由診療のセラミック素材の中でももっとも美しいです。
機能性も申し分なく、一番人気といっても過言ではありませんが、中にはオールセラミックの適用を避ける方もいます。
今回はこちらの主な理由について解説します。
費用が高いから
オールセラミックを避ける方の多くは、治療費が高額になることをおそれているケースが多いです。
確かにオールセラミックを装着する場合、原則保険が適用されない自由診療になります。
この場合、詰め物で3~8万円程度、被せ物で8~18万円程度の費用がかかります。
一つの治療に支払う金額として、こちらはお世辞にも安いとは言えません。
もちろん、複数の歯をオールセラミックにする場合はさらにコストが大きくなるため、事前に費用面を考慮しておく必要があります。
ちなみにオールセラミックが高額なのは、単純に材料費が高いことや、高度な技術が必要になることなどが挙げられます。
歯を削る量が多いから
オールセラミックを避ける方の中には、たくさん天然歯を削られることに抵抗があるという方もいます。
オールセラミックは比較的強度の高い素材ですが、口内でしっかり機能させるためには、ある程度の厚みを出さなければいけません。
そのため、元の歯を少し多めに削り、厚みを持たせる処置が必要になります。
天然歯を大きく削る治療には、それなりのリスクがあります。
当然天然歯だけの方が強度は高いですし、一度削った天然歯は元に戻らないため、治療は慎重に判断する必要があります。
治療後の制約が多いから
オールセラミックを避ける方は、治療後の制約が多いことを懸念していることも多いです。
オールセラミックそのものが虫歯になることはありませんが、天然歯との境目から再び虫歯を発症することはあります。
そのため、寿命を長く保つためには、定期的な歯科クリニックでの検診とメンテナンスが不可欠です。
またオールセラミックを装着する場合、研磨剤入りの歯磨き粉は避けなければいけません。
研磨剤はセラミックの表面に細かいキズを付け、そこから汚れが付着する原因になります。
まとめ
オールセラミックの審美性や機能性は間違いなく本物であり、セラミック治療の際に選択する方が多いのも事実です。
しかし、誰にとってもオールセラミックが最良の選択肢であるとは限りません。
オールセラミックの費用や治療内容、治療後などを理由に、選択するのを避ける方もいるくらいです。
もしオールセラミックの装着を検討しているのであれば、きちんとメリット・デメリットを把握しましょう。