上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

【上尾市の歯医者】歯の神経を残す治療で使用される「MTAセメント」について

虫歯の治療をするとき、歯の深い部分まで虫歯が進行していれば神経を取り除くことになります。

しかし、神経を取り除いた歯は短命になることが問題です。

そのため、近年では歯の寿命が短くならないように、神経を残す治療を行うケースが増えています。

神経を残すための素材である、MTAセメントについて解説します。

 

MTAセメントとは?

 

MTAセメントには殺菌作用があり、しっかりと治療部分を覆うことができます。

虫歯菌に感染している部分だけを削り、神経がむき出しになったら穴にMTAセメントを詰め、詰め物や被せ物などを装着すると、治療は完了です。

以上のように、神経を残したまま虫歯の治療をすることができます。

MTAセメントは体内に入れても悪影響を及ぼさない、優しい素材です。

ただし、保険が適用されない治療であるため、全額自己負担となり、経済負担が大きい点がデメリットといえます。

また、治療内容によってはMTAセメントが使用できない場合もあるため、使用できるかどうかは歯科医に相談しましょう。

虫歯菌が感染している部分だけを削り、詰め物や被せ物をするのが通常の虫歯治療です。

虫歯は、進行すると深いところにある神経にまで到達することがあり、強い痛みが生じるため、歯の神経を取り除く治療(抜髄)を行うことになります。

しかし、近年では歯の神経が死んでいなかったり、炎症を起こしていなかったりした場合には、歯の神経を取り除く治療ではなく神経を残す治療が可能となりました。

MTAセメントは、歯の寿命を延ばすことができる素材なのです。

 

MTAセメントを用いる場合の治療の流れ

 

MTAセメントを用いて治療を行う場合、どのような流れで治療を行うのかについて解説します。

まず、治療前に検査を行い、歯の神経が死んでいないか反応を確認します。

麻酔を効かせた後にラバーダムを装着して治療箇所を細菌から守る状態にしたら、治療開始です。

虫歯菌に感染している部分を削り、歯の深いところにある神経をむき出しにします。

むき出しにした神経から、出血などの生活反応があるか確認します。

生活反応が無ければ弱っているので取り除く治療を行わなければなりません。

反対に生きていれば、むき出しになっている部分をMTAセメントで覆うようにして、神経を保護します。

MTAセメントで覆った状態で型を取り、状況に応じて被せ物または詰め物を作製して、装着したら治療は完了です。

ただし、治療が完了した後も1ヶ月ほど経過観察をして、歯の神経が生活反応を示すかを確認します。

 

まとめ

 

虫歯の治療で歯の神経を取り除くと、歯の寿命は短くなります。

歯の寿命を長くするためには、神経を残しておかなければなりません。

神経が生きていて生活反応がある場合は、MTAセメントを使用して神経を残す治療が可能になります。

体内に入れても悪影響を及ぼさない、優しい素材です。

ただし、治療できるケースが限られているため、治療する前に歯科医師と相談しましょう。

【町田の歯医者(矯正歯科)】歯生え薬の対象の先天性無歯症とはどのような疾患なのか?

2024年9月から歯生え薬の治験が始まる、というニュースを見たことがある人もいるかもしれません。

歯生え薬は欠如している歯を再生する薬ですが、今回、先天性無歯症を対象として治験を開始することが発表されました。

先天性無歯症は希少疾患であることから、どのような疾患なのか知らない人も多いでしょう。

今回は、先天性無歯症について解説します。

 

先天性無歯症とは?

 

無歯症という疾患について、知らない人も多いでしょう。

無歯症とは、名前の通り一部の歯が生えてこない疾患です。

中でも、先天性無歯症は生まれつき歯や永久歯が欠如している疾患です。

無歯症は、一部だけ歯が欠如している部分的無歯症と、全ての歯が欠如している全部性無歯症に分けられます。

無歯症の大半は部分的無歯症で、親知らずを含めた永久歯が1本以上欠如している人は全人口の約10%というデータもあります。

永久歯が6本以上欠如している場合は遺伝性の先天性無歯症です。

発症頻度は全人口の0.1%ほどと、約1000人に1人の希少疾患なのです。

欠如歯が6本以上ある場合は、厚生労働省が定めた先天性疾患の条件に当てはまります。

一般的な審美目的の矯正治療やインプラント治療には保険は適用されません。

しかし、先天性疾患の条件に当てはまれば、保険診療での治療が可能になります。

ただし、矯正治療の場合は指定自立支援医療機関の指定を受けている病院に限られる点に注意が必要です。

インプラント治療の場合は、5つの特定の条件を満たした病院に限られます。

 

先天性無歯症の原因は?

 

先天性無歯症になる原因は、具体的にはまだよくわかっていません。

歯が1~2本欠如しているだけなら、食生活の変化が原因で退化している可能性も考えられます。

また、薬の副作用や栄養不足などで欠如していることもあるでしょう。

風疹や梅毒などの病気、外傷、放射線障害なども、歯が欠如する原因になる場合があります。

歯が3本以上欠如している場合は、遺伝が原因である可能性もあります。

永久歯の欠如が発生しやすい部位は、上下額の第三大臼歯(親知らず)、上顎側切歯(上顎の前から2番目の歯)、上下顎第二小臼歯(前から5番目の歯)などです。

乳歯の場合は、上下顎乳側切歯(前から2番目の歯)が欠損するケースがよくみられます。

歯がない状態が長期間続くため、歯並びに問題がでてくるほか、以下のトラブルが起こります。

• 咀嚼障害
• 発音障害
• 顎関節への影響
• 顔貌への影響 など

 

まとめ

 

先天性無歯症とは、一部の歯が欠如している疾患と全ての歯が欠如している疾患に分けられます。

全人口の約10%は、一部の歯が欠如しているといわれている疾患です。

6本以上欠如している場合は遺伝性の無歯症であり、全人口の0.1%の割合でみられます。

先天性無歯症の具体的な原因は、よくわかっていません。

歯が1~2本欠如しているだけなら、食生活の変化が原因で退化している可能性もあります。

【上尾市の歯医者】9月に治験が開始される歯生え薬について

病気や事故などで歯を失うと、二度と再生することはないため、ブリッジやインプラント、入れ歯などの治療で補うしかありません。

しかし、先天性無歯症という生まれつき歯が足りない病気の場合に関しては、歯が生える可能性が出てきました。

今回は、歯を生やす「歯生え薬」について、解説します。

 

歯生え薬とは?

歯生え薬とは、全身投与することで、歯の元になる歯胚の前段階である歯堤があるところに歯が生えてくる薬です。

しかし残念ながら、現在はまだ実用化には至っていません。

歯の再生治療薬の研究は、大阪市の北野病院や京都市のトレジェムバイオファーマ株式会社などの研究グループが先天性無歯症を対象として進めています。

通称名・歯生え薬といい、2024年9月から医師が主導する臨床試験、いわゆる治験を京都大学医学部附属病院で開始する予定です。

治験の第1段階として、虫歯などで歯の一部を失った人を対象に歯生え薬を投与し、安全性などを確認します。

その後、実際の患者に投与して効果を調べ、2030年頃の実用化を目指しています。

先天性無歯症とは、遺伝的な要因で6本以上の歯の欠如が認められるもので、発症頻度は0.1%といわれている患者数が極めて少ない疾患です。

患者数が非常に少ないことから病態の解明が困難であり、症状に対する治療の選択肢も限りがあります。

そのため、歯生え薬は非常にニーズの高い治療法になると考えられているのです。

 

歯生え薬が実用化されたら?

 

歯生え薬は、先天性無歯症を対象として現在は研究が進められていますが、仮に実用化されたら今後どのように使用されていくのでしょうか?

トレジェムバイオファーマ株式会社では、先天性無歯症の治療の選択肢として人口歯を使用したブリッジやインプラント、入れ歯といった治療と、自分の歯を生やす治療である歯生え薬を提案できるようにしたいとしています。

さらに、先天性無歯症以外にも歯生え薬が活用できるようになれば、虫歯や歯周病で歯を失った患者が永久歯の次の歯を生やせるようになるのです。

いずれ、高齢者が人口歯に頼らず自分の歯で噛めるようになるかもしれません。

 

まとめ

 

歯生え薬は、先天性無歯症という生まれつき歯が欠如している人に投与すると、新たな歯を生やすことができる薬です。

6年後の2030年の実用化を目指して、2024年9月から治験を開始します。

治験が成功した場合、実用化が現実味を帯びてくるかもしれません。

先天性無歯症の治療の選択肢が広がり、人口歯ではなく自分の歯で噛めるようになる可能性が高まるでしょう。

近い未来には、失った永久歯を再び取り戻せるようになるかもしれません。

【上尾市の歯医者】歯の神経を残すMTA歯髄温存療法とは?

歯を治療する際に、虫歯が深いところまで到達していると神経がむき出しになってしまうことがあります。

一般的には、むき出しになった神経は取り除きますが、近年では神経を取り除かないMTA歯髄温存療法も行われています。

MTA歯髄温存療法がどのような治療なのか解説します。

 

MTA歯髄温存療法とは?

 

MTA歯髄温存療法とは、虫歯治療の際に神経がむき出しになっている場合でも、神経を取り除かずに行える治療です。

歯の神経を可能な限り温存できるよう、むき出しになってしまった神経をMTAセメントで覆います。

虫歯が神経まで到達した場合、従来は麻酔をして神経を取り除く治療を行っていました。

しかし、神経には歯に痛みや温度などの感覚を伝える役割だけでなく、歯に栄養や水分を与えたり細菌の進行を食い止めたりする働きもあります。

そのため、神経を取り除いた歯はもろくなり、歯根破折が起こりやすくなってしまいます。

また、痛みを感じなくなるため、虫歯の進行に気づかないことも珍しくありません。

いつの間にか虫歯が末期まで進行してしまうこともよくあります。

歯の神経を取り除いて神経のあった部分に詰め物をする根管治療を受けた場合、歯を失うリスクは前歯の部分が1.8倍、奥歯では7.4倍にもなるというデータもあります。

歯は神経がなければ、寿命が短くなってしまうのです。

MTA歯髄温存療法に使われるのは、MTAセメントです。

生体親和性が高く人体に優しい材料で、密閉性や殺菌性にも優れています。

また、石灰化促進作用があるので歯が修復しやすい特徴があります。

 

MTA歯髄温存療法が不可能なケース

 

MTA歯髄温存療法は、全てのケースで行える方法ではありません。

症状によっては、行えないケースもあるのです。

行えないケースについて、解説します。

まず、歯の神経が死んでいる場合は行えません。

なぜなら、生きた歯の神経を可能な限り温存する治療方法だからです。

次に、強い痛みのある歯や刺激に対して強い反応がある歯は神経が炎症を起こしているため、神経を取り除く治療を行う必要があります。

ゆえに、MTA歯髄温存療法は行えません。

 

まとめ

 

虫歯治療は症状が末期の場合は神経を取り除く治療を行いますが、歯の寿命が短くなるというデメリットがあります。

そのため、近年では、歯の神経を可能な限り保存する治療を行うケースが増えているのです。

MTA歯髄温存療法は、歯をできるだけ残しておきたいという人にお勧めの治療方法です。

ただし、全てのケースで行えるわけではないことに留意してください。

虫歯を悪化させないためにも、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。

【上尾市の歯医者】セラミック治療は医療費控除の対象になる?

セラミック治療に興味があっても、費用面であきらめる方もいるのではないでしょうか?

銀歯や医療用プラスチックに比べてメリットが多いセラミックは、基本的に保険適用外であるため、治療費が高額になってしまいます。

セラミック治療が医療費控除の対象となれば、治療のハードルは大幅に下がるかもしれません。

今回は、セラミック治療が医療費控除の対象か否かということについて解説します。

 

セラミック治療は医療費控除の対象

 

結論からいうと、セラミック治療は医療費控除の対象となります。

セラミック治療は、審美性が高い、汚れが付着しにくい等のメリットがあるため、選択したいという方もいます。

しかし、保険が適用されないため、治療費の高さからあきらめるケースも珍しくありません。

実は、セラミック治療は、医療費控除の制度を活用するが可能です。

医療費控除を活用すると、支払った医療費の一部が返還されるため、経済的負担を抑えることができます。

医療費控除とは、その年の1月1日~12月31日までの1年間に、10万円以上の医療費を支払った場合に医療費の一部が返還される制度です。

厳密には「所得控除」が受けられる制度で、治療にかかったさまざまな費用が控除対象です。

ただし、所得額によっては10万円以上でなくても控除の対象となるケースがあります。

医療費控除は、本人の医療費だけではなく、生計を共にする配偶者や親族のために支払った医療費も含まれます。

つまり、生計を共にする夫や妻、両親や子どもなど親族の誰かがセラミック治療などを受けた場合の治療費も対象になるということです。

 

全てのセラミック治療が医療費控除の対象ではない

 

セラミック治療を行う際に医療費控除の制度を活用すると、経済的負担を抑えることができます。

ただし、全てのセラミック治療が医療費控除の対象になるわけではありません。

対象になるのは、以下の費用です。

• 虫歯治療などを目的としたセラミック治療費
• 歯科医から処方された医薬品の費用
• 治療のために購入した市販薬の購入費
• 通院のために利用した公共交通機関の交通費

一方、次の費用は対象にならないので、注意してください。

• 見た目をよくすることを目的とした治療費
• 見た目をよくすることを目的に購入した医薬品やサプリメントの費用
• 通院の際に利用した自家用車のガソリン代や駐車代
• 治療のために組んだローンの金利や手数料

自分が受けたセラミック治療が対象になるのか気になる場合は、事前に税務署に相談することをおすすめします。

 

まとめ

 

セラミック治療にはさまざまなメリットがあります。

しかし、保険が適用されず、治療費が高額になることが難点です。

セラミック治療は保険適用外ですが、医療費控除の対象になります。

医療費控除を利用すれば、医療費の一部が返還されるため、治療費を抑えることができるでしょう。

ただし、対象となるのは虫歯治療などを目的としたセラミック治療に限られます。

見た目をよくすることを目的とした治療は対象にならないため、注意が必要です。

【上尾市の歯医者】セラミック治療で医療費控除をするときの手続き方法は?

虫歯を治療した部分の被せ物にセラミックを用いるのがセラミック治療は、天然歯に近い色合いを持つため自然な仕上がりが魅力です。

反面、保険適用外であるため、患者の経済的負担が大きくなります。

ただし、医療費の控除の対象になるケースもあり、その場合には経済的負担が抑えられる可能性があります。

事前に準備するものと申請の手続きの手順について、解説します。

 

医療費控除のために事前に準備するもの

 

虫歯治療などを目的としたセラミック治療の場合、医療費の控除の対象となります。

ただし、そのためには確定申告を行う必要があります。

確定申告には事前準備が必要であるため、以下のものを準備してください。

• 確定申告書
• 医療費控除の明細書
• 給与所得の源泉徴収票
• マイナンバー

以前は医療費を証明する領収書も必要でしたが、近年は「医療費控除の明細書」だけ提出すれば、医療費を証明する領収書の提出または提示が不要となります。

「医療費控除の明細書」は、国税庁のホームページからダウンロード、または税務署で入手することが可能です。

なお、領収書は自宅で5年間保存しなければならないので、捨てないよう注意しましょう。

 

医療費控除を受けるための手続きの手順は?

 

医療費控除の手続きはどのように行えばよいのでしょうか?

手続きは下記3ステップで可能です。

Step1:控除の対象かどうかを確認
Step2:必要書類を準備
Step3:書類を税務署に提出

まずは、控除の対象になるか否かを医療費の領収書などで確認してください。

1年間の医療費が10万円を超えていれば、基本的に控除を受けることが可能です。

控除はされるのは本人だけではなく、日常生活を送るための家計を同じにしている配偶者や親族の医療費も含まれます。

次に、前述した書類などを準備しましょう。

確定申告書に配偶者や親族について記載する場合は、対象の方のマイナンバーの記載も必要です。

書き方がわからない場合は、国税庁のホームページなどを参考にしましょう。

不明な点がある場合は、自宅の最寄りの税務署に問い合わせてください。

最後に、準備した書類を税務署に提出しましょう。

提出方法は、「郵送」「インターネット(e-TAX)」「税務署に持参」の3つがあります。

マイナンバーカードを所持していて、カードを読み取る機械があれば、インターネットで申告することができます。

 

まとめ

 

セラミック治療は、虫歯治療などを目的としていた場合、医療費の控除の対象となります。

控除を受けるためには確定申告を行う必要があるため、事前に書類などを準備しなければなりません。

近年、医療費の領収書の提出は不要となりましたが、自宅で5年間保存する必要があるので注意してください。

書類の書き方などに不安がある場合は、税務署に問い合わせましょう。

【上尾市の歯医者】ノンクラスプデンチャーの特徴

自由診療で作製できる部分入れ歯にはさまざまな種類がありますが、その一つにノンクラスプデンチャーがあります。

ノンクラスプデンチャーとは部分入れです。

しかし、大抵の人は、ノンクラスプデンチャーがどのような部分入れ歯かわからないでしょう。

ノンクラスプデンチャーの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

 

ノンクラスプデンチャーの特徴

 

ノンクラスプデンチャーとは留め金がない部分入れ歯で、土台部分に柔軟で透明感のある特殊な素材が使用されています。

「ノン」は「ない」、「クラスプ」は「留め金」という意味であり、デンチャーとは入れ歯や義歯のことです。

ノンクラスプデンチャーには留め金がなく、歯茎の色と非常に近い色調で馴染みやすいという特長があります。

自然な見た目に仕上げることが可能な審美性の高い部分入れ歯です。

そのため、ノンクラスプデンチャーは、周囲に部分入れ歯をつけていることを知られたくない方に向いています。

 

ノンクラスプデンチャーのメリットとデメリット

 

部分入れ歯を作る時に、ノンクラスプデンチャーにしようか悩む人もいるでしょう。

検討にあたり、ノンクラスプデンチャーの特徴を知ることは大切です。

ノンクラスプデンチャーのメリットとデメリットを解説するので、部分入れ歯を作る際の参考にしてください。

ノンクラスプデンチャーの大きなメリットとして、前述したとおり審美性が高いことが挙げられます。

留め具がないため、会話をするときも目立ちません。

また、軽く弾力性の高い素材を使用しているため割れにくく、薄く作製することができ、口に入れたときの違和感が少ないというメリットもあります。

自由診療ですが、金属床義歯と比較すると安価で作製できることもメリットです。

一方、ノンクラスプデンチャーのデメリットとして、作り直しの必要がある点が挙げられます。

ノンクラスプデンチャーは寿命が短く、使用する素材などにもよりますが、平均で2年から3年で作り直さなければなりません。

同じ自由診療の金属床義歯の場合、寿命は10年ほどです。

金属床義歯は高価ですが寿命は長く、ノンクラスプデンチャーは金属床義歯より安価ですが寿命が短いので、どちらがいいのかよく検討する必要があります。

また、欠損した歯の本数や部分により適用できないケースがあることもデメリットです。

最低でも3本から4本程度の歯が残っていなければ、適用できません。

また、ノンクラスプデンチャーは歯の出っ張りに引っかけることで固定しますが、歯の出っ張りが少なければ固定できないため適用されません。

 

まとめ

 

自由診療の入れ歯にはさまざまなものがあります。

中でもノンクラスプデンチャーは、金属床義歯より安価に作製できる入れ歯です。

留め金がなく目立たないため、部分入れ歯をつけていること知られたくない人に向いています。

しかし、寿命が短く平均で2年から3年で作り直す必要があることに注意が必要です。

欠損した歯の本数や部分により適用できないケースもあるので、ノンクラスプデンチャーが使用できるのか歯科医師の判断を仰ぎましょう。

【上尾市の歯医者】歯周病がなぜ虫歯の原因になることが多いのか解説します

口腔トラブルの中でも特に多いのが、虫歯と歯周病です。

虫歯と歯周病は全く別の病気で、原因も異なりますが、虫歯になる原因の多くは歯周病といわれているのです。

なぜ、歯周病が虫歯の原因となるのでしょうか?

歯周病と虫歯の原因について、解説します。

 

歯周病の原因

 

歯周病は、歯周病菌と呼ばれる細菌によって起こる症状です。

歯周病菌は1種類ではなく、原因となるさまざまな細菌の総称であり、各細菌の働きによって歯周病になるのです。

細菌は、食べ物のカスなどが口の中にあると、細菌が分解してプラークを産生します。

粘度の高いプラークの中で細菌が大量に繁殖し、歯茎に炎症を起こすのが歯周病です。

炎症によって歯茎の腫れなどの症状が生じます。

さらに悪化すると、歯を支える歯周組織や歯槽骨などを破壊していき、支えを失った歯はぐらつくようになります。

さらに進行すると、歯は抜けてしまうのです。

 

歯石が虫歯の原因に

 

プラークは、歯周病菌だけではなく虫歯の原因菌も増殖する原因となります。

ただし、同じ原因というだけであり、歯周病が虫歯の直接の原因になるということにはなりません。

それにも関わらず、原因と言われるのはなぜなのか解説します。

歯周病が虫歯の原因になるといわれる主な理由が、歯石です。

歯に付着したプラークを放っておくと、非常に硬い歯石になってしまいます。

プラークが歯石になる時に消費されるのが歯に含まれるカルシウムやリンなどの成分です。

歯は脱灰というカルシムやリンが流れ出していく現象が起こった後に、唾液からカルシウムなどを吸収して再石灰化します。

再石灰化ができれば虫歯にはなりませんが、再石灰化が間に合わないほど脱灰した場合には、虫歯になってしまいます。

歯周病になってプラークが歯石になる際にカルシウムやリンを消費してしまうため、再石化が間に合わず、虫歯になる可能性が高くなってしまうのです。

以上の理由から、虫歯になる原因の多くは歯周病にあるといえるでしょう。

虫歯と歯周病は同時に予防できるため、歯周病の自覚症状が出てきた際は悪化しないように治療を受けてください。

 

まとめ

 

虫歯と歯周病が発症するのは、主にプラークができることで原因となる細菌が増殖することが原因です。

プラークは歯周病菌と呼ばれる細菌などが作り出し、放置していると歯石となってしまい除去しづらくなります。

また、プラークが歯石になる際にカルシウムなどの成分を歯から奪うため、歯が脱灰したときに再石灰化しづらくなって虫歯のリスクが高まります。

歯周病になると虫歯のリスクも高くなるので、注意してください。

【上尾市の歯医者】根管治療を受けている時に起こる痛みについて解説します

歯科医院で行う治療には、痛みが伴うものもあります。

根管治療を受けた場合も痛みが生じることがありますが、どんな時に痛みを感じることが多いのでしょうか?

また、痛みはどのようなことが原因となって生じるものなのでしょうか?

根管治療に関わる痛みについて、解説します。

 

根管治療の治療中の痛み

 

根管治療は、治療を受けている間に痛みが生じるケースがあります。

治療中に生じる痛みは、何が原因で発生するのでしょうか?

治療中の痛みの原因について、解説します。

原因としてまず挙げられるのが、歯根の先に膿が溜まっているケースです。

ずきずきとした痛みがあるのですが、原因は溜まった膿にあるため、膿を出す治療を行うことで痛みが軽減される可能性もあります。

根管治療の際は歯根の内部の根管を洗浄し、消毒を何度か繰り返した後、根管の中に薬剤を充填します。

薬剤を充填する際は隙間がないようにしっかりと充填しなければなりません。

その際に内側から圧力がかかり、痛みが生じることもあります。

 

治療後に生じる痛み

 

根管治療を終えてから痛みが生じる、というケースもあります。

歯周組織が炎症を起こすと、治療を受けても炎症はすぐには治りません。

そのため、炎症が収まるまで痛みや腫れなどが伴うことがあるのです。

また、根管治療が1回だけという場合は痛みも比較的早く治まりますが、複数回治療を受けている人の中には痛みが長引いてしまい、なかなか治まらないケースもあります。

長く痛みが続く場合は、破折や根管内での感染などが起こっているかもしれません。

痛みがなかなか治まらない場合は、歯科医院で検査してもらうことをおすすめします。

検査の結果によって、再度精密な根管治療を受け直すか、外科的処置で解決するか考えてみましょう。

根管治療後、何かを噛むと痛むこともあります。

噛んだ時に痛みが起こるのは、歯髄への感染がかなり深くなってから治療したケースなどで見られますが、しばらくすると治まることがほとんどです。

根管治療後の痛みは、通常3日ほどで治まります。

3日が過ぎても痛みが治まらない場合や、痛みが激しく日常生活に支障をきたす場合は、一度診察を受けることをおすすめします。

 

まとめ

 

根管治療で痛みを伴うケースは、珍しくありません。

痛みが起こる原因はいくつかありますが、放っておいても治るものもあれば、再度の治療が必要なものもあるため、原因を把握したうえで対処しなくてはいけません。

また、痛みが長引く場合は診察を受けて、原因をはっきりとさせましょう。

不安がある方は、一度歯科医院に相談してみてください。

【上尾市の歯医者】根管治療の感染部分除去とはどのような治療か解説します

歯の内側にある根管という部分を治療するのが、根管治療です。

抜歯が必要な虫歯も、根管治療によって抜歯せずに治療できることがありますが、治療は一気に行われるのではなく、段階的に行います。

最初に行われる、感染部分の除去とはどのような治療でしょうか?

感染部分の除去とは何か、解説します。

 

細菌に感染するのはどこ?

 

歯は均一の組織ではなく、表面のエナメル質、内側の象牙質、さらに内側の歯髄という3つの層により成り立っています。

感染部分の除去は、どの層の感染部分に対して行うのでしょうか?

虫歯の原因菌は、最初に歯のもっとも外側にあるエナメル質に感染します。

エナメル質を溶かしたら、内側にある象牙質に感染し、さらに進行すると歯髄にも感染していくのです。

感染部分とは、虫歯に感染している歯のすべての場所が対象となります。

エナメル質や象牙質に感染した場合は削り取ればいいのですが、歯髄に感染した場合は歯の根の内側まで広がっています。

歯の根にはかなり細い箇所もあり、虫歯の感染部分を削り取るよりも治療は困難です。

歯髄の感染部分の除去では、専用の治療器具を使用して除去しなくてはいけません。

感染箇所が奥まで進んでいると、歯髄の奥の歯の根の先に膿が溜まっていることもあるため、もし膿が溜まっている場合は歯髄と一緒に除去する必要があります。

 

歯髄はどのようなもの?

 

歯髄に虫歯の原因菌が感染している場合は、歯髄を除去しなくてはいけません。

歯髄の除去を抜髄といいますが、そもそも歯髄とはどのような役割を持っている組織なのでしょうか?

歯髄とは、歯につながる血管や神経などが含まれている組織です。

したがって、抜髄をすると、神経や血管なども除去されてしまいます。

「歯の神経を抜く」というのは、抜髄のことをいいます。

歯にとって非常に重要な組織である歯髄を除去すると、歯には神経がなくなり、血管を通じて栄養を届けることもできなくなります。

歯の感覚がなくなってしまううえ、栄養が届かないせいで歯は失活歯という死んだ状態になるのです。

抜髄後は、栄養が届かなくなった歯は栄養不足となり、短命になる可能性があります。

しかし、抜髄をしなければ悪化して他の歯にも虫歯が感染しやすくなるため、抜髄は必要です。

虫歯に感染している歯髄が少しでも残っていると、感染部分から歯髄が腐敗するため、口臭が悪化する原因になるかもしれません。

わずかも残さないよう、丁寧に除去しなくてはならないのです。

 

まとめ

 

歯の内側まで虫歯の治療を行う根管治療の最初の段階は、虫歯の原因菌に感染している箇所の除去です。

虫歯の原因菌に感染した状態が虫歯であり、歯全体に感染する可能性があるのですが、特に問題となるのは歯髄という歯の中心部にある組織に感染した場合です。

歯髄には歯の神経や血管が集中し、歯髄を除去する抜髄を行うことで神経が抜かれて失活歯となるため、気を付けてケアしなければなりません。

PAGE TOP