上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者で虫歯治療】虫歯とストレスの相互関係について

虫歯はさまざまな原因で発症しますが、その一つにストレスが挙げられます。
特に日々の生活で強いストレスを感じている方は、虫歯のリスクが高まりやすいです。
また逆に虫歯になったことにより、ストレスが溜まりやすくなるということもあります。
今回は、虫歯とストレスの相関関係について解説します。

ストレスが虫歯につながる原因

ストレスが溜まると交感神経が活発になり、唾液の分泌量が減少します。
唾液は口内の酸を中和し、虫歯菌の増殖を抑える働きがあるため、不足すると虫歯になりやすいです。

またストレスは血行不良を引き起こし、白血球など免疫細胞の働きを弱めます。
これにより、虫歯菌などに対する抵抗力が落ち、歯がダメージを受けやすくなります。

さらに疲労やストレスを感じると、丁寧なブラッシングがおろそかになることがあります。
ブラッシングが不十分なことにより、磨き残しが増えると、虫歯菌も口内に残りやすくなります。

ちなみに、ストレスを発散する方法の一つとして、甘いものを多く摂取するという方法があります。
こちらは当然、虫歯菌のエサを増やし、虫歯を発症しやすくなる原因です。

場合によっては、無意識のうちの歯ぎしりや食いしばりでストレスを発散し、歯に強い力がかかって虫歯を引き起こしやすくなることもあります。

虫歯がストレスにつながる原因

一方虫歯がストレスにつながる原因としては、まず痛みや不快感が挙げられます。

虫歯が中程度にまで進行すると、慢性的な痛みや不快感が続くようになります。
こちらがストレスや不安を増大させる原因です。

また虫歯から来る口臭や見た目の変化は、自己評価を下げてしまい、人前に出るのが億劫になるなど精神的な負担になります。

さらに痛みや不快感が原因で、夜間に睡眠の質が悪くなったり、疲労感が増したりするなど、日常生活にも支障が出ます。
これらの負担も、当然ストレスにつながります。

その他、甘いものが好きな方などは、食事の際にもストレスが溜まりやすくなります。
虫歯が痛むことにより、大好きな甘いものが食べられなかったり、食べられても美味しさが半減してしまったりすることは、非常に苦痛です。

まとめ

虫歯とストレスは相互関係にあり、当然ながらどちらも注意しなければいけないものです。
例えばしっかりブラッシングなどのケアをしていても、強いストレスを感じている方は虫歯のリスクが高まりやすくなります。
もちろん、虫歯とストレスは他にも関係のある症状や疾患が数多くあるため、いかに健康的な生活を送れるかどうかが虫歯予防につながると言えます。

【上尾の歯医者で虫歯治療】麻酔なしで虫歯治療を行うケースとは?

虫歯治療を行う際は、基本的に局所麻酔という麻酔が施されます。
しかし、場合によっては使用せずに行われることがあります。
虫歯治療が苦手な方は、なぜ麻酔を使用しないのか非常に気になるかと思います。
今回は、具体的にどのようなケースで麻酔を使用しないのかについて解説します。

虫歯が初期症状の場合

虫歯がまだ初期症状の場合、治療時には麻酔を使用しないことがあります。
なぜなら、初期虫歯では歯を削ることがないからです。

初期虫歯は、見た目ではほとんど虫歯であることがわかりません。
ほんのわずかな変色が見られる程度で、歯に穴も開いていないため、こちらの段階では簡単な検査やブラッシング指導などで対応することがほとんどです。

また歯を切削しないことから、当然治療時の痛みもなく、麻酔で痛みを軽減させる必要もありません。
もちろん、適切な検査とブラッシングをしていれば、初期虫歯は完治する可能性があります。

患者さんの希望がある場合

患者さんに強い希望がある場合、虫歯治療時に麻酔を使用しないことがあります。

患者さんの中には、虫歯治療の中でも特に麻酔の針を刺すのが苦手という方もいるでしょう。
このような方は、事前に歯科医師に相談することで、麻酔を打たずに治療を行ってもらえる可能性があります。

ただし、歯科クリニックで使用する局所麻酔は、極端に注射時の痛みを伴うようなものではありません。
ほんの一瞬チクッとする程度であり、表面麻酔を使用する場合は針を刺すときの痛みが一切ないため、基本的には麻酔を使用してもらうことをおすすめします。

患者さんに麻酔アレルギーがある場合

患者さんに麻酔アレルギーがある場合、麻酔を使用せずに虫歯治療を進めることがあります。

麻酔アレルギーは、麻酔薬に対する過敏反応であり、特に虫歯治療で使用される局所麻酔薬に起こる可能性があります。

またアレルギー反応を起こすと皮膚の腫れや蕁麻疹、呼吸困難や血圧低下など、さまざまな症状を引き起こすことが考えられます。
重篤な場合、アナフィラキシーショックにつながることもあるため、注意が必要です。

ちなみに麻酔アレルギーが疑われるときは、パッチテストやアレルギー専門医による検査を受けることが推奨されます。

まとめ

虫歯治療を行うにあたって、麻酔は非常に大事な役割を果たします。
患者さんを痛みから解放させてくれるだけでなく、ストレスから保護したり、治療をスムーズに進めたりすることにつながります。
また単に麻酔が苦手な方もいるかと思いますが、近年の歯科クリニックにおいて、注射針を刺すことが大きな負担になる心配はありません。
ただし患者さんの身体の状態によっては、適用できない場合があります。

【上尾の歯医者で虫歯治療】虫歯治療で後悔してしまうケースとは?

虫歯治療は、本来虫歯の痛みや変色などを改善するものであり、治療後に後悔することなどありません。
むしろ、治療を受けない方がさまざまなトラブルにつながります。
しかし、治療内容などに問題があった場合、治療後に後悔してしまうケースがあります。
今回は、虫歯治療で後悔する原因と対策について解説します。

噛み合わせが悪化した

虫歯治療を受けた後、患部の痛みなどは改善したものの、治療前と比べて噛み合わせが悪くなってしまうケースがあります。
こちらは、治療後の調整不足や、治療前の噛み合わせの精密な検査不足などが原因です。

虫歯治療を行う際は、虫歯だけでなく歯列全体のバランスを考え、適切な治療を行う必要があります。
しかし歯科クリニック選びに失敗すると、検査が不十分になって噛み合わせが悪化しやすいため、慎重に選ばなければいけません。

また虫歯治療を受けた後も、違和感があれば適宜検診を受けたり、調整をしてもらったりしなければいけません。

補綴物が脱落、破損した

虫歯治療を行う際は、歯を削って穴が開いた部分に詰め物や被せ物などを装着します。
こちらは治療後に脱落したり破損したりすると、後悔してしまう可能性があります。

詰め物や被せ物にはさまざまな種類があります。
保険診療のものには銀歯やレジン、自由診療のものにはセラミックなどが該当します。

またこれらの補綴物については、患者さん自身がどれを適用させてほしいのかを選択できます。
このとき、安易に銀歯やレジンなど保険診療の補綴物を選ぶと、脱落や破損のリスクは高まります。

そのため、後悔を少しでも減らすためには、自由診療のセラミックを装着することも検討しましょう。

治療費が高かった

治療費が思いの外高かった場合も、虫歯治療後に後悔することが考えられます。

虫歯治療の費用が高額する主な原因は、自由診療を選択することです。
自由診療は歯科クリニックが自由に金額を設定できるため、しっかり料金表を確認しなければ高額になる可能性があります。

また保険診療であっても、想像より治療費が高くなることはあります。
例えば追加の治療が必要になったときは、保険の範囲内であっても通常の虫歯治療よりは費用がかかります。

費用に関することは、前もってカウンセリングで質問しておき、齟齬がないようにしましょう。

まとめ

虫歯治療を受ける方の中には、虫歯治療や歯科クリニックそのものに苦手意識を持つ方もいるでしょう。
そのため、頑張って治療を受けた後は、特にトラブルなく終わりたいものです。
もし治療箇所にトラブルが発生したら、苦手な治療をもう一度受けなければいけない可能性があります。
また費用負担が大きくなることにもつながるため、注意してください。

【上尾の歯医者で虫歯治療】早めに虫歯治療を受けることの意外なメリットとは?

虫歯治療は、なるべく症状が軽度のうちに受けた方が良いです。
なぜなら、その方が治療内容は簡単であり、患者さんの負担も軽減されるからです。
また、早めに虫歯治療を受けることには、他にも意外なメリットがいくつかあります。
今回はこちらの内容について解説します。

費用が安くなる

早めに虫歯治療を受けることで、治療の負担が軽減されるだけでなく、費用も安くなります。

初期虫歯の場合、治療費は一般的に1,500~3,000円程度かかることが多いです。
しかし、ある程度進行した中程度の虫歯については、数千円~数万円程度かかることもあります。

さらに重度の虫歯は数万円単位、抜歯や入れ歯、インプラントなどが必要になる最重度の虫歯は数十万円かかることも考えられます。

そのため、治療費が安く済む段階で治療を受けなければいけません。

叱責される可能性が低くなる

虫歯治療を受けるのをためらう方の中には、「虫歯を放置していたことを歯科医師に怒られそうで怖い」と思っている方も多いです。

実際、虫歯を放置していた患者さんに対し、歯科医師が強い口調で叱責するようなことはまずありません。
むしろ、ほとんどの歯科医師は「勇気を出して来院してくれてありがとう」という気持ちを持ってくれます。

しかし、中には患者さんのことを思うあまり、虫歯を放置していたことに対し多少語気が強くなってしまう歯科医師もいるかもしれません。
早めに虫歯治療を受けていれば、このように強い口調で対応される心配はなく、むしろ褒められる可能性が高いです。

天然歯を多く残せる

天然歯を多く残せることも、虫歯治療を早めに受けることの意外なメリットと言えます。

虫歯を治療するということは、天然歯の一部を削るということになります。
つまり、口内における天然歯の割合が減るということです。

また天然歯を多く残すことは、健康な咀嚼や発音、顎関節の健康維持につながります。
健康寿命についても、天然歯の残存数が多い方が長くなるというデータがあります。

さらに天然歯は見た目も自然であり、笑顔に自信を持つことができるため、なるべく早めに虫歯治療を受け、天然歯を残すことが大切です。

まとめ

虫歯治療は、可能な限り早く受けるのが大切な治療です。
しかし、患者さんの判断だけだと、治療のタイミングが遅れる可能性が高いです。
なぜなら、痛みなど分かりやすい症状は、ある程度進行した虫歯でしか出ないからです。
そのため虫歯治療を受けるだけでなく、歯科クリニックの定期検診により、早い段階で虫歯の発症を把握することも心掛けなければいけません。

【上尾の歯医者で虫歯治療】途中でやめてしまった虫歯治療を再開するには?

虫歯治療を行った方の中には、途中で治療が嫌になったり、通う暇がなくなったりして、虫歯治療を中断してしまったという方もいるかと思います。
では、このようなケースで治療を再開したい場合、どうすれば良いのでしょうか?
また虫歯治療を中断しないようにするには、どのような対策が必要なのでしょうか?

途中でやめてしまった虫歯治療を再開するにはどうする?

最後まで虫歯治療を受けなかったものの、やはりもう一度治療を受けたいと考えるのであれば、やはりまずは歯科クリニックに連絡すべきです。
再開したい旨を伝えれば、快く応じてくれます。

よくある虫歯治療再開の悩みとしては、「怒られたらどうしよう」というものがあります。
しかし基本的に歯科クリニックは、このように一度中断した虫歯治療を再開したいという患者さんに対し、声を荒げて起こるようなことはしません。
むしろ、「口内環境が悪化する前によく申し出てくれた」という気持ちになります。

どうしても連絡がしづらい場合は?

虫歯治療を勝手に中断したという気まずさから、どうしても歯科クリニックに連絡できないという方もいるでしょう。
そのような場合は、新しい歯科クリニックに治療を依頼しても大丈夫です。

具体的には、中断を含む過去の治療歴を正直に伝え、可能であれば前院のレントゲンや治療記録を持参します。
また現在の症状や不安点を詳しく伝え、治療方針についても十分な説明を求めましょう。

新しい歯科クリニックでは、現在の状態から最適な治療を提案してくれるはずです。
もちろんやり直さなければいけない工程も出てくるかと思いますが、こちらの方法の方が精神的に楽なことも多いです。

虫歯治療を中断させないためのポイント

虫歯治療を中断させないためには、やはり歯科クリニック選びが大事になってきます。

歯科クリニックの医師は、患者さんの気持ちに寄り添って説明や治療をしてくれますが、一人の人間である以上どうしても合う・合わないということはあります。
そのため、カウンセリング時などに苦手意識があった場合は、別の歯科クリニックも訪れてみましょう。

また単純に自宅から離れすぎている歯科クリニックを選ぶと、通院が面倒になったり、スケジュールが合わせにくくなったりするため、注意が必要です。

まとめ

途中で虫歯治療をやめてしまったとしても、患者さんに現状を打破したい気持ちがあるのであれば、治療を再開させることはできます。
また治療に通っていた歯科クリニックに連絡するのが億劫である場合は、別の歯科クリニックで治療を受け直しても構いません。
もちろん虫歯治療を開始するときに、最後まで通う覚悟を持ち、通いやすい歯科クリニックを選ぶことも大切です。

【上尾の歯医者で虫歯治療】虫歯治療の予約をキャンセルするときのポイント

虫歯治療は、何度か継続して歯科クリニックに通わなければ完治しないことが多いです。
しかし、歯科クリニックの予約を取っていたにもかかわらず、どうしても都合が悪くなってしまうことがあります。
今回は、虫歯治療の予約をキャンセルするときのポイントについて解説します。

予約をキャンセルするときの電話対応について

あらかじめ予約していた日に来院できないという場合は、できる限り早めに歯科クリニックに電話をしましょう。
虫歯治療当日までまだ日があったとしても、通院が不可能だとわかった時点で電話をかけるのが望ましいです。

またキャンセルの理由については、そこまで具体的に伝える必要はありません・
「体調が悪くて」「仕事の都合で」など、簡潔に伝えればOKです。

ちなみにキャンセルをした後は、可能な範囲で再予約を検討しましょう。
仮にキャンセルしたとしても、またすぐ次の日などの予約が取れれば、虫歯治療の進行にそこまで影響は与えません。

無断でのキャンセルは絶対にNG

どれだけ体調が悪くても、忙しくても、無断で虫歯治療の予約をキャンセルするのは絶対にNGです。

歯科クリニックは、1日に何人もの患者さんを診ています。
そのため、少しでもスケジュールが狂ってしまうと、1日の流れに大きな影響が出ます。

また歯科クリニックでは、当日訪れる患者さんの症状に合わせ、あらかじめ治療の準備を行っています。
無断でキャンセルされると、これらの準備もすべて無駄になってしまうため、必ず連絡しましょう。

電話連絡が難しい場合は、Webで問い合わせができる可能性もあります。

虫歯治療のキャンセル料について

虫歯治療をキャンセルしたときのキャンセル料については、歯科クリニックによってルールが異なります。
一切発生しないところもありますし、発生する場合のルールを細かく設定しているところもあります。

例えば前日までのキャンセルであれば診療費の30~50%、当日キャンセルの場合は診療費の50~100%などがキャンセル料として徴収されることが考えられます。
特に、自由診療は材料費や人件費が高額なため、同じく高額なキャンセル料が発生する可能性が高いです。

まとめ

予約した時点では空いていたものの、後になってからその日時に通院できなくなるというのはよくあることです。
そのため、虫歯治療をキャンセルすること自体は致し方ありませんが、対応はしっかり行いましょう。
また無断キャンセルや自己都合でのキャンセルについては、歯科クリニックに多大な迷惑をかけますし、虫歯治療も進まなくなるため、避けなければいけま

【上尾の歯医者で虫歯治療】虫歯治療中はどうやって口を開けていれば良い?

虫歯治療中、スムーズに治療を進めるため、患者さんはおとなしくしておくことが望ましいです。
また治療に伴い、口は必ず開けることになりますが、このときどれくらい開けるべきなのでしょうか?
また目の開閉や正しい息の仕方はどのようなものなのでしょうか?
今回はこれらの点について解説します。

虫歯治療中、口はどれくらい開ける?

虫歯治療中に口を開ける場合、そこまで大きく開ける必要はありません。
具体的には、指が2~3本程度入るくらいで十分です。

唇や粘膜はやわらかく伸びるため、これくらい開けるだけでも虫歯治療はスムーズに行えます。

よく歯科医師に気を遣い、限界まで大きく開けてくれる患者さんがいますが、こちらはかえって器具が入りにくくなることにつながります。
また何より患者さんの負担が大きくなるため、ある程度口内が見える程度に開ければ問題ないと覚えておきましょう。

虫歯治療中は目を閉じる?

虫歯治療中は、目を開けていても閉じていても構いません。

虫歯治療の様子がわからず、不安になるのが怖いという方は、目を開けた状態で治療を受けるのがおすすめです。
ただし、目を開けると治療中に薬液などが目に入る可能性があります。
そのため、どちらかというと目を閉じた方が良いと言えます。

ちなみに虫歯治療中は、目の部分にタオルがかけられることも多いです。
上を向いている状態のため、目を開けていると歯科医師や歯科衛生士と目が合い、少し恥ずかしい思いをするかもしれませんが、タオルがある場合は問題ありません。

虫歯治療中の息の仕方は?

虫歯治療中は、口ではなく鼻で呼吸することを意識しましょう。
口で呼吸してしまうと、口内に水が溜まってしまい、気道を確保しづらくなります。

また治療中喉に水が流れ込むのを防ぐには、口内を少しだけ斜めにすることで対処できます。
顔ごと横に向けたい場合は、危険なため前もって歯科医師に確認を取りましょう。

もちろん治療中に苦しくなったり、口を開けているのがつらくなったりした場合は、無理をせず手を挙げましょう。
手を挙げれば、その時点ですぐに休憩の時間を設けてくれます。

まとめ

虫歯治療では、患者さんの負担を軽減するために、さまざまな工夫が行われています。
さらに患者さん自身も工夫することで、治療の痛みや違和感、不快感などは大幅に軽減される可能性が高いです。
もちろん、治療前に要望を伝えていれば、歯科医師はその要望にできる限り応えてくれます。
そのため、気になることや苦手なことなどがある場合は、治療前に解決しておくことをおすすめします。

【上尾の歯医者で虫歯治療】家族で一緒に虫歯治療を受けることのメリット

家族と生活する場合、自身だけでなく家族のうちの一人も同じタイミングで虫歯を発症することがあります。
このようなケースでは、家族同士で同じ歯科クリニックに通い、一緒に虫歯治療を受けることをおすすめします。
今回は、家族で一緒に虫歯治療を受けることのメリットについて解説します。

意識を共有できる

家族で一緒に虫歯治療を受けることにより、虫歯や歯周病に対する意識を共有できます。

例えばおやつの食べ方やブラッシングの方法など、歯科医師から得た情報を家族間で共有することにより、さらに効果的な予防につながります。

またこちらは虫歯治療だけでなく、家族で定期検診に通うケースにも言えることです。
定期検診を受ければ、歯や歯茎をキレイにクリーニングしてもらえるだけでなく、ブラッシングや食生活などの指導も受けることができます。

通院がしやすくなる

家族同士で虫歯治療を受ける場合、個々でバラバラに治療を受けるよりも通院の利便性が高まります。
こちらは、通院のスケジュールを調整しやすくなるからです。

例えば、それぞれ別の歯科クリニックに通う場合、最低でも予約を2回取らなければいけません。
一方同じ歯科クリニックであれば、家族で同じ日に1回予約を取るだけで済みます。

また虫歯治療が苦手な方は、家族と一緒に待ち時間を過ごすことにより、治療に対する不安や恐怖心が軽減される可能性もあります。
このような効果も、通院の利便性が高まることにつながります。

医療費控除を受けやすくなる

医療費控除を受けやすくなることも、家族同士で虫歯治療を受けることのメリットです。

医療費控除は、年間で支払った医療費が10万円以上だった場合に、所得税の対象となる課税所得を減らせるという制度です。
ここでいう医療費には、虫歯治療にかかった費用も該当します。

また医療費控除には、生計を同一にする配偶者またはその他の親族のために支払った医療費も対象にできるというルールがあります。
つまり虫歯治療を受けた本人だけでなく、その家族の治療費も対象になるということです。

ちなみに医療費控除は、当然虫歯治療費以外の医療費も対象になるため、家族で一緒に通院することで控除を受けやすくなります。

まとめ

家族で一緒に虫歯治療を受ければ、その世帯におけるセルフケアの意識は高まりますし、通院もしやすくなります。
特に子どもや虫歯治療が苦手な方は、家族が一緒にいてくれることが大きな支えになる可能性が高いです。
また医療費控除を活用しやすくなることから、家族同士での通院は経済的な面でのメリットもあると言えます。

【上尾の歯医者で入れ歯治療】入れ歯が持つアンチエイジング効果について

入れ歯を装着する目的は、主に加齢などの原因で失った歯をカバーし、噛む機能や発音機能を回復させることです。
また入れ歯を装着することにより、患者さんは見た目もしくは内側から若返りを図ることも可能です。
今回は、入れ歯が持つアンチエイジング効果について解説します。

口元が若々しくなる

入れ歯を使用することで、口元が若々しくなる効果を得られます。
こちらはしっかり噛めるようになり、口元の筋肉が鍛えられるからです。

歯を失った状態の方は口元の筋肉が衰え、シワやたるみの原因になります。
またシワやたるみが目立てば目立つほど、実年齢よりも老けて見られる可能性が高いです。

一方入れ歯によって得た咀嚼力があれば、口元の筋肉が鍛えられ、若々しい輪郭を取り戻す効果が期待できます。

栄養素の吸収効率が良くなる

栄養素の吸収効率が良くなることも、入れ歯が持つアンチエイジング効果の一つだと言えます。
こちらも噛む力を手に入れられることが理由です。

歯を失った本数が多ければ多いほど、咀嚼機能は低下し、栄養摂取が不十分になることがあります。
なぜなら、硬さのある野菜など、栄養が豊富なものをうまく食べられないからです。

一方入れ歯を装着すれば、硬いものでもしっかり噛むことができ、消化吸収がスムーズになるため、健康的な食生活が実現できます。

ちなみにアンチエイジング効果がある栄養素としては、ビタミンC・Eやポリフェノール、ミネラルやコラーゲンなどが挙げられます。
これらは野菜や果物、魚介類や大豆製品などをバランス良く食べなければ摂取できません。

脳への刺激になる

入れ歯で咀嚼力を向上させることにより、脳への刺激が増えます。
こちらも栄養素と同じく、身体の内側からアンチエイジング効果を得ることにつながります。

噛むことは脳の活動を活性化させ、記憶力や認知機能を高めることにつながります。
逆に言えば、噛む機会が少ないと認知症などの発症リスクが高まるということになります。

入れ歯を装着することで、噛む刺激がしっかり脳に伝わり、脳の活性化に貢献します。
脳が若ければ、思考やそれに基づく見た目の若さもキープしやすいです。

まとめ

歯を失ったことから、なんとなく入れ歯を選択しようとしている方もいるかもしれません。
もちろん、入れ歯は失った歯をカバーするためのものですが、実際装着する際は前述したようなアンチエイジング効果もあることを知っておきましょう。
また入れ歯には費用面やメンテナンスのしやすさなど、他にも秀でた部分がいくつかあるため、他の治療法と比較するためにはこちらも知っておくべきです。

【上尾の歯医者で虫歯治療】歯の神経を抜かなければいけないケースとは?

歯の神経を抜く施術は抜髄と呼ばれ、こちらは基本的に避けるべきものです。
なぜなら、神経を抜くと歯が弱くなったり、変色したりするリスクが高まるからです。
しかし、場合によってはどうしても抜髄を選択しなければいけないときがあります。
今回は、歯の神経を抜かなければいけないケースをいくつか紹介します。

何もしていないのに痛みが出る

歯にもしていないにもかかわらず、ズキズキとした歯の痛みを感じる場合、歯の神経を除去しなければいけない可能性が高いです。

このような痛みは自発痛と呼ばれるものであり、歯の神経が炎症を起こしている場合は強い痛みにおそわれ、日常生活にも支障をきたすことがあります。
例えば仕事や学業における集中力が続かなかったり、睡眠不足に陥ったりといった悪影響が考えられます。

また自発痛をそのままにしていると、少しずつ痛みはなくなっていきますが、こちらは症状が改善したわけではなく神経が壊死しただけです。

歯茎から膿が出ている

歯茎から膿が出ている場合も、大半のケースでは神経を抜く治療が選択されます。

虫歯や歯周病を放置していると、歯茎の腫れや炎症がやがて神経にまで達し、歯根にまで感染を広げます。
このような段階にまでなると、歯茎から膿が出ることがあります。

また膿を放置していると、強い口臭を放ったり、全身に影響を及ぼしたりすることが考えられます。
ここでいう全身への影響とは、心臓病や糖尿病、動脈硬化症などの全身疾患のことを指しています。

そのため、あらゆる症状が併発する前に歯科クリニックを訪れ、適切な治療を受けなければいけません。

頬やリンパ腺が腫れる

頬やリンパ腺に明らかな腫れが見られる場合も、神経を抜く必要があります。

このような症状が出ている場合、歯の神経部分にとどまらず、顎の骨まで炎症が広がっている可能性が高いからです。

神経を抜く処置を行えば、感染源を取り除くことになるため、広がった炎症を抑制できます。

ちなみに首のリンパ節が腫れている場合、虫歯や歯周病だけでなく、咽頭炎や扁桃炎など別の疾患を患っていることも考えられます。

まとめ

冒頭でも触れたように、歯の神経はなるべく除去しないことが望ましいです。
しかし抜髄でなければ歯列が崩壊したり、全身疾患につながったりするケースでは、そのようなことも言っていられません。
そのため、普段からセルフケアとプロフェッショナルケアを欠かさずに行い、歯の神経を除去しなければいけない状況を防ぐことが大切です。
セルフケアだけでは、虫歯や歯周病を未然に防ぐのは難しいです。

PAGE TOP