口内炎と言えば、白や黄色っぽい膿で覆われたアフタ性口内炎が一般的です。
しかし、口内炎にはさまざまな種類があり、中にはアフタ性口内炎とはまったく性質が異なるものもあります。
今回は、数ある口内炎の一種であるカンジダ性口内炎の概要や原因、治療法などについて解説します。
カンジダ性口内炎の概要
カンジダ性口内炎は、口の中に元々存在するカンジダ菌というカビの一種が異常増殖し、発症する口内炎です。
主な症状は、頬の内側や唇の裏、舌などに白くてやわらかい苔のようなものが付着することです。
また初期段階の場合は患部を拭いたり剥がしたりするとすぐ取れますが、下の粘膜は赤くただれています。
さらにピリピリ、ヒリヒリとした痛みを伴うこともあり、熱いものや刺激があるものを食べるとこちらの症状が悪化することもあります。
その他、味覚障害や口の乾燥、口角炎などを併発することも考えられます。
カンジダ性口内炎の原因
カンジダ性口内炎の主な原因は、免疫力の低下や薬剤、唾液の減少や入れ歯の使用などが挙げられます。
風邪を引いたり、糖尿病やがん治療などによって免疫力が下がったりすると、カンジダ性口内炎を発症しやすくなります。
またステロイド剤や抗生物質などの長期服用により、口内の常在菌のバランスが崩れて発症することもあります。
さらに室内の乾燥や口呼吸などにより、唾液の分泌量が減ることも、口内の自浄作用や免疫作用の低下を引き起こし、カンジダ性口内炎リスクを高めます。
ちなみに、汚れた入れ歯の使用や、入れ歯が合っていないことも原因になります。
カンジダ性口内炎の治療法
カンジダ性口内炎を発症した場合の治療法としては、うがい薬や軟膏などの使用が一般的です。
こちらは軽度の場合に用いられることが多く、数日間継続すると完治する可能性が高いです。
また難治性の場合など、症状が重い場合は内服薬が用いられます。
さらに、カンジダ性口内炎を治すには、自宅でのケアも大切です。
具体的には、歯ブラシやデンタルフロスを用いて口内環境を清潔に保ったり、バランスの取れた食事や適度な運動を心掛けたりすることです。
まとめ
カンジダ性口内炎は、免疫力が低下しているときに発症するケースが多いです。
根本的な原因は一般的なアフタ性口内炎と同じですが、カビの増殖を伴うという点については一切異なります。
またカンジダ性口内炎だけに限らず、口内炎があるときは早めに歯科クリニックを訪れることで、早期治療を行えます。
治療を受けるのが早ければ、当然完治も早くなるため、普段から定期検診に通っておくことが大切です。




