上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者で虫歯治療】虫歯治療後にすぐ食事を摂るデメリット

虫歯治療を受けた後は、麻酔をした場合2~3時間程度、詰め物や仮詰めをした場合30分~1時間程度時間を空けてから食事を摂らなければいけません。
どうしてもお腹が空いてしまい、すぐに食事を摂ってしまう方がいますが、こちらはおすすめできません。
今回は、虫歯治療後にすぐ食事を摂ることのデメリットを解説します。

口内が傷つく

虫歯治療後すぐに食事を摂ってしまうと、口内が傷つくおそれがあります。

冒頭で触れたように、治療で麻酔を使用した場合、効果が完全に切れるまでには2~3時間程度かかります。
麻酔が効いている間は唇や頬の内側、舌などの感覚が鈍くなっているため、食事の際に誤って噛んでしまっても気づきません。

そのため、知らないうちに大きな傷をつくってしまい、口内炎や感染症の原因になるリスクがあります。

詰め物、被せ物の破損や脱離

虫歯治療後、歯科医師の指示通り食事までの時間を空けなかった場合、詰め物や被せ物の破損や脱離につながります。

例えば銀歯の場合、完全に固まるまでにおよそ24時間かかります。
そのため、治療後すぐに食事を摂ることにより、変形したり取れたりするリスクは高まります。

また保険適用の白い詰め物であるコンポレットレジンは、歯科クリニックで特殊な光を当てればすぐに固まりますが、直後に硬いものを噛むと欠けたり外れたりしやすいです。

ちなみに、仮詰めの場合は正式な詰め物や被せ物よりも耐久性が低いため、さらに破損や脱離が起こりやすくなります。
もちろん、仮詰めにトラブルが起こった場合、またその治療からやり直さなければいけません。

治療箇所の細菌感染リスク上昇

治療箇所における細菌感染のリスクが上昇してしまうことも、虫歯治療後にすぐ食事を摂るデメリットです。

特に仮の詰め物や被せ物を装着している場合、隙間から細菌が入り込みやすい状態になります。
こちらは、仮詰めがそこまで長期間装着されることを想定されておらず、正式な補綴物ほど天然歯にフィットしていないからです。

またこのような状態ですぐに食事を摂ると、食べカスが入り込んで再び虫歯になったり、感染症を引き起こしたりする可能性があります。

まとめ

虫歯治療後は、とりあえず歯科医師の指示通り食事を摂らず、安静に過ごしましょう。
どれだけ大掛かりな治療であっても、治療後何日も食事を摂れないといったことはありません。
また虫歯治療後すぐにお腹が空いてしまわないよう、治療前にはある程度お腹を満たしておくことをおすすめします。
もちろん、食事を摂ってから虫歯治療を受ける場合、丁寧なブラッシングが必須です。

PAGE TOP