上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

【上尾市・上尾駅の歯医者】定期的な入れ歯の調整が必要な理由

入れ歯治療をした後は、定期的な検診は必要ないと考える人もいるかもしれません。

しかし、入れ歯治療後も定期的に歯科医院へ行き、入れ歯の調整してもらう必要があります。

自分の口内に合うように作製したにも関わらず、なぜ定期的な調整が必要となるのでしょうか?

定期的な入れ歯の調整が必要な理由について、解説します。

 

入れ歯を定期的に調整する理由とは?

 

入れ歯は、口内の形状とぴったり合うように作製されます。

しかし、歯が抜けると歯茎が徐々に痩せてしまうため、入れ歯が口内に合わなくなるのです。

歯を失うと、歯を支える歯槽骨という骨が吸収され、歯茎が痩せてしまうせいで入れ歯が合わなくなります。

合わない入れ歯をそのまま装着していると、ますます歯茎が痩せてしまい、入れ歯は不安定になってしまうのです。

また、入れ歯が摩耗などにより合わなくなるケースもあります。

入れ歯は何かを噛むたびにわずかずつ摩耗していくため、徐々にかみ合わせが合わなくなるのです。

総入れ歯だから定期的な入れ歯の調整はしなくていいと思っている人もいるかもしれませんが、総入れ歯であっても定期的な入れ歯の調整は必要です。

徐々に歯を失い、総入れ歯になった人は少なくないでしょう。

その場合、最後まで残っている側の天然歯で噛むことが多く、噛み癖がついてしまいます。

噛み癖がついたまま総入れ歯にすると、左右で入れ歯の摩耗具合が異なります。

そのまま調整をせずに使用すると、噛み合わせのバランスが崩れてしまうため、健康によくありません。

総入れ歯だからこそ、定期的な調整を受ける必要があるのです。

 

定期的な入れ歯の調整をしないとどうなる?

 

もしも入れ歯の調整をせずにいた場合、どのようなことが起きるのでしょうか?

入れ歯が合わないにも関わらずそのまま装着していると、すき間に食べかすなどが入り痛みを感じるようになります。

また、食べかすなどが原因で口内が汚れ、歯周病を発症することもあるでしょう。

入れ歯が完全に合わなくなってしまったら、調整が難しくなるため、最初から作り直さなくてはなりません。

せっかく入れ歯を作製したのですから、定期的に調整をして使い心地のよい状態を長持ちさせましょう。

 

まとめ

 

入れ歯は、最初にぴったり合うように作製しても、徐々に合わなくなることがあります。

入れ歯が合わなくなるのは、歯茎が痩せてしまうことや入れ歯が摩耗してしまったことなどが原因です。

合わない入れ歯を無理に使い続けると、食べかすが隙間に入って口内が汚れ、歯周病を発症することもあります。

入れ歯を問題なく長く使用するためにも、定期的な調整を行いましょう。

【上尾市の歯医者】入れ歯を使い始めた時に気を付けるポイントは?

入れ歯を使い始めたばかりの頃は色々と戸惑うことも多いでしょう。

また、思ったほど快適に使うことができないと、食べることや話すことが楽しくなくなってしまいます。

入れ歯を使い始めたばかりの頃に気を付けるべきポイントについて、解説します。

 

入れ歯に慣れることから始める

 

入れ歯を使い始めの頃は、どうしても違和感があるため、「入れ歯を外した状態で過ごしたい」と思う方が多いです。

入れ歯は身体にとっては異物なので、慣れるまで違和感があるのは当然です。

まずは、1日我慢して入れ歯を装着してみてください。

入れ歯を装着すると、唾液が出たり歯茎が締めつけられる感じがしたりといった症状が出ますが、2~3日すれば治ります。

症状が数週間続くようなら、入れ歯を作製した歯科医院に相談して調整してもらいましょう。

入れ歯に慣れないため、食事の時だけ使用するという方もいますが、あまりお勧めできません。

入れ歯はまず慣れることが大切です。

使用しなければ歯茎の状態が変化し、入れ歯が合わなくなる可能性があります。

そうならないよう、食事以外の時間も入れ歯を使用する必要があります。

 

食事の際に気を付けること

 

入れ歯を使用すると、「歯を失う前のような食事ができるのではないか」と思うかもしれません。

しかし、入れ歯を使用すると噛む力は歯を失う前の約3割程度に低下してしまうため、食事の際の食べ方に工夫が必要です。

最初はおかゆや豆腐などの柔らかいものから食べるようにして、入れ歯に慣れることから始めてください。

口の中に大量に食べ物を入れるのは避けて、少量ずつ分けて噛むといいでしょう。

硬い食べ物は、一口サイズに切って食べるのがおすすめです。

少しずつ入れ歯に慣れて、食べ物の硬さや咀嚼の難易度を自分自身で判断すると、快適に食事を楽しむことができるようになります。

総入れ歯の場合は、前歯で噛みきり、左右両側の奥歯でつぶすように噛むようにしてください。

前歯だけで食べ物を噛んだり、片側の奥歯で噛み続けたりといった癖がついてしまうと、入れ歯が浮き上がるリスクが高まり、外れやすくなるので注意しましょう。

入れ歯を装着してから以前のように過ごすことができるようになるまでは、ある程度の時間がかかります。

練習を欠かさず、ゆっくりと慣れていきましょう。

 

まとめ

 

入れ歯を製作すると、すぐに以前と同じような生活が送れると思ってしまいます。

しかし、実際に入れ歯を使用すると違和感があるため、外してしまうケースがよくあります。

まずは、1日我慢して使用してみましょう。

入れ歯の噛む力は以前と比べて約3割程度しかないため、問題なく食事ができるようになるには食べ方にも工夫が必要になります。

入れ歯を使用した後は、ゆっくりと慣れていくことを第一に考えましょう。

【上尾市の歯医者】総入れ歯の治療の流れと治療期間について

歯をすべて失ってしまった場合に、総入れ歯を作製する方は多くいらっしゃいます。

失った歯をカバーするための治療法として選択する方が多い総入れ歯ですが、総入れ歯を検討している方の中には、どのようにして作製するのか、どんな治療をするのか、不安に思う人もいるかもしれません。

ほかに、治療期間も気になると思います。

総入れ歯の治療の流れと、治療期間について解説します。

 

総入れ歯の治療の流れ

 

総入れ歯の治療はどのように行われるのか、ご存じない方も少なくありません。

治療の際に痛みがあるか、どのようなことをするのか不安な方もいるでしょう。

総入れ歯の治療の流れについて、解説します。

総入れ歯の治療で最初に行うのは、歯茎の状態のチェックです。

総入れ歯を作製する必要性や、使用できるかどうか、どのような種類の総入れ歯を作製するのかカウンセリングで決めていきます。

総入れ歯は、人工歯と床をそれぞれ選択可能です。

床とは総入れ歯の上顎と接する部分で、人工歯は歯の代わりになる部分です。

保険が適用される総入れ歯であれば、どちらもレジンというプラスチックで作製します。

レジン以外で総入れ歯を作製した場合は、保険が適用されないため費用が高額になってしまいます。

その分、レジンにはないメリットがあるため、メリットとデメリットを考慮し、どちらを作製するのかよく検討してください。

どのような入れ歯を作製するのかが決まったら、口の中の型を取ります。

取った型を基に口の中の形状を再現し、噛み合わせや歯の高さなどを調整することで、患者さんにぴったりな形の入れ歯を作製します。

入れ歯は、一度でぴったり合うことはありません。

まずは大まかな形で作製し、実際に付けてみて何度か調整します。

後から足すのは難しいので、最初は削ることを前提として作製していきます。

 

総入れ歯の治療期間は?

 

総入れ歯の治療期間は、保険が適用される場合は2週間から1ヶ月ほどです。

噛み合わせの調整などで3~5回通院することになります。

抜歯の必要があるかどうかで、期間の長さが異なる点に留意してください。

保険が適用されない入れ歯の場合は、口の中の型取りや調整を精密に行うので、かかる期間も長くなります。

 

まとめ

 

総入れ歯は、口の中の型を取って患者さん一人一人に合わせて作製するため、依頼を受けてすぐにできるというわけではありません。

一度完成してからも、噛み合わせの調整などを行うため、まだ少し時間がかかります。

全てが終わって完成するまでにかかる期間は、2週間から1ヵ月ほどです。

今後ずっと自分の歯の代わりとなるものなので、痛みなどがあるときは遠慮せずに歯科医師にしっかりと伝えて直してもらいましょう。

【上尾市の歯医者】保険適用外の入れ歯のメリット・デメリット

歯を失った人が行う治療の1つが入れ歯です。

入れ歯には保険適用と保険適用外の2つがありますが、保険適用外の入れ歯を作製する場合には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

また、デメリットはあるのでしょうか?

入れ歯のメリットとデメリットを解説します。

 

保険適用外の入れ歯のメリットとは?

 

入れ歯は失った歯の数により、「部分入れ歯」か「総入れ歯」のどちらかを作製します。

部分的に歯を失った場合は「部分入れ歯」、全て失った場合は「総入れ歯」です。

まずは、保険適用外の入れ歯のメリットについて解説します。

保険適用外の入れ歯における最大のメリットは、使用できる素材が豊富な点です。

保険適用の入れ歯とは違い、患者の希望に合った素材を選べます。

例えば、床といわれる上顎や歯肉と接する部分を金属にすると、床を薄くできるため装着した時の違和感が少なくなります。

また、熱を感じやすくなり、食事を楽しめるようにもなるのです。

部分入れ歯の場合、金属バネを無くしたノンクラスプデンチャーやマグネットの吸着力を応用したマグネットデンチャーなどがあります。

周囲に部分入れ歯をつけていることが気づかれにくい点がメリットです。

 

保険適用外の入れ歯のデメリットとは?

 

保険適用外の入れ歯にはメリットだけではなく、デメリットもいくつかあります。

まず挙げられるのは、費用面での負担が高くなるという点です。

保険が適用されないため患者の全額自己負担になり、予算がない方にとっては大きなデメリットといえるでしょう。

床が金属の入れ歯の場合、費用相場は一般的なものでも25万~55万円程度です。

金属の種類をチタンやゴールドにすると、費用はさらに高額になります。

また、人によっては選べない素材があることもデメリットです。

入れ歯の素材を金属にした場合、金属アレルギーがある方は歯科医師に申告し、検査を受けなければなりません。

入れ歯の素材は生体親和性の高いものを使用していますが、金属アレルギーがある方はアレルギー反応が出る可能性があるため、検査を受ける必要があります。

検査の結果によっては、選べる素材が限定されるでしょう。

 

まとめ

 

保険適用外の場合、入れ歯の床の部分を薄く作ることができるため、装着した時の違和感が少なく食事を楽しめるようになります。

また、つけていることが周囲に気づかれにくいというメリットもあります。

しかし、保険が適用されないため全額自己負担となり、患者への経済的負担が大きい点がデメリットです。

入れ歯を作製する際は、メリットとデメリットをしっかりと理解したうえでどのような入れ歯にするか決めましょう。

【上尾市の歯医者】保険適用の入れ歯のメリット・デメリット

歯周病や虫歯、事故などのアクシデントで歯を失った場合の治療方法の1つとして、入れ歯があります。

入れ歯は保険適用と自費のものがありますが、保険適用の入れ歯の場合には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

また、デメリットの内容についても知っておく必要があります。

保険適用の入れ歯の、メリットとデメリットを解説します。

 

保険適用の入れ歯のメリットは?

 

入れ歯には、失った一部分の歯を補う部分入れ歯と、失った全ての歯を補う総入れ歯があります。

まずは、保険適用の入れ歯のメリットについて、解説します。

保険適用の入れ歯のメリットとしてまず挙げられるのは、安価で作製できることです。

保険適用の入れ歯の費用は、患者が3割負担の場合だと部分入れ歯で5,000円~15,000円、総入れ歯で15,000円~20,000円が相場です。

外科手術も必要無く、入れ歯を作製する工程も保険適用外の入れ歯より短期間で済みます。

そのため、できるだけ手術は避けたい人や、歯がない状態を早期に解消したい方にとって、大きなメリットになるでしょう。

また、取り外しが可能なため、細かい掃除がしやすいこともメリットの一つです。

自分の歯を磨くような感覚で入れ歯をきれいにしたり、洗浄剤で消毒したりすると清潔さが保たれます。

 

保険適用の入れ歯のデメリットは?

 

保険適用の入れ歯には、メリットだけではなく、いくつかのデメリットがあります。

まず挙げられるデメリットが、食事を楽しむことが難しくなるという点です。

食事を楽しめない理由として、温度を感じにくくなることが挙げられます。

なぜなら、保険適用の入れ歯は、レジンというプラスチックで作製されるものと決められているからです。

レジンの熱伝導率はそれほど高くないうえに、強度を保てるように厚みが必要になるため、熱さや冷たさが感じにくくなります。

温度をしっかり感じられるかどうかは、食事の美味しさを左右する重要なポイントです。

レジンは温度を感じにくくなるため、食事が楽しめません。

また、部分入れ歯の場合のデメリットとして、見た目の問題が挙げられます。

固定するための金属バネが目立ったり、自分の歯と人工歯に色の違いが出たりすることがあるからです。

周囲に部分入れ歯をつけていることを知られたくない場合には、大きなデメリットになるでしょう。

 

まとめ

 

入れ歯は、失った歯を補う方法の一つです。

保険適用の入れ歯の場合、安価に作製でき、短期間で作製が可能です。

そのため、できるだけコストを抑えて、失った歯を早く補いたい方には非常にメリットがあります。

しかし、保険適用の入れ歯には、審美性が低く食事が楽しめないといったデメリットもあるので注意が必要です。

デメリットが気になる場合は、自由診療の入れ歯も検討してください。

【上尾市の歯医者】入れ歯調整の重要性

歯を失った時に、入れ歯治療を選ぶ人も多いでしょう。

しかし、入れ歯は作製した後、合わなくなることがあります。

どのような原因によって、入れ歯が合わなくなるのでしょうか?

入れ歯が合わなくなる主な原因について解説します。

 

入れ歯が合わなくなる原因は?

 

入れ歯は、作製する時にぴったり合うように作られます。

もしも最初から合わない場合には、調整してもらわなければなりません。

しかし、使っているうちに合わなくなるケースもあります。

何が原因で合わなくなるのでしょうか?

原因としてまず挙げられるのは、歯を支えている骨の減少です。

歯を支える歯槽骨という骨が減少すると、歯茎が痩せてしまいます。

その結果、入れ歯に隙間ができてしまうのです。

また、入れ歯の摩耗も原因の一つです。

何かを噛むたび、入れ歯はわずかにすり減っていくため、徐々に噛み合わなくなっていきます。

汚れの付着も入れ歯が合わなくなる原因です。

天然歯と同様に、入れ歯も歯石などが付着することがあるため、きちんとメンテナンスをしていないと徐々に入れ歯が変形してしまいます。

 

入れ歯の調整の重要性

 

入れ歯が合わなくなった場合、調整するか作り直す必要があります。

しかし、中には面倒だからと我慢して使い続ける人もいるでしょう。

合わなくなった入れ歯を使い続けていると、何が起こるのでしょうか?

合わない入れ歯を使い続けていると、食べ物が噛みづらくなってしまいます。

よく噛めず、大きな塊のまま飲み込むことが増え、胃腸に負担がかかってしまうでしょう。

また、合わない入れ歯を使っていると、発音しにくくなることもあります。

他人とのコミュニケーションに支障が出てしまい、仕事やプライベートに影響するかもしれません。

入れ歯の噛み合わせが悪化したことで、吐き気や口腔内の痛みが起こるケースもあります。

さらに、頭痛や肩こりなどの不調が生じるケースもあるなど、噛み合わせは健康面に大きく影響するのです。

入れ歯の嚙み合わせが悪化すると、美容面にも悪影響を及ぼす可能性があります。

入れ歯が合わないために、口の周りにしわができることがあるのです。

一度しわができると、入れ歯を直しても残ってしまいます。

入れ歯が合わなくなると外れることも多くなります。

落として破損する可能性も高くなるでしょう。

以上のように、合わない入れ歯を使い続けると、さまざまな悪影響を受けてしまいます。

そうならないためにも、入れ歯の調整は重要です。

せっかく作った入れ歯なので、快適に使用できるようきちんと調整しましょう。

 

まとめ

 

入れ歯は、ぴったり合うように作っても、後で合わなくなることがあります。

入れ歯が合わなくなるのは、歯槽骨が減少して歯茎が痩せてしまうことや、入れ歯がすり減ること、汚れや細菌の付着によって入れ歯が変形したことなどが原因です。

合わない入れ歯を無理に使い続けると、噛み合わせが悪化します。

吐き気や肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなるため、なるべく早く直しましょう。

【上尾市の歯医者】総入れ歯の正しい洗い方

いざ総入れ歯にしたものの、入れ歯をどう洗えばいいのか分からない人もいます。

間違った洗い方をすると、変形や変色、破損する可能性もあるため注意が必要です。

総入れ歯の正しい洗い方と間違った洗い方について、解説します。

 

総入れ歯の正しい洗い方

 

総入れ歯を使用していると、徐々に汚れてきます。

洗わなければ汚れが溜まり、細菌が繁殖しやすくなるため、洗浄が欠かせません。

総入れ歯の洗い方について解説します。

総入れ歯は毎食後、外して流水をあてながら入れ歯用ブラシを使い、優しく丁寧に洗いましょう。

その際、水を張った洗面器の上で洗うと、万が一落としても総入れ歯の破損を防ぐことができます。

柔らかい部分は、スポンジやガーゼなどで拭いてください。

毎日丁寧に磨いたとしても、専用の歯ブラシだけで全ての汚れを落とすのは困難です。

全ての汚れを落とすためにも、洗浄剤を使用した化学的洗浄を行ってください。

就寝前に、専用の洗浄剤を溶かした水もしくはぬるま湯が入った容器に総入れ歯を入れましょう。

翌朝になったら、総入れ歯を容器から取り出して、優しく仕上げ洗いをしてください。

 

総入れ歯の間違った洗い方

 

総入れ歯は、間違った洗い方をすると破損したり変形したりして、使用できなくなることがあります。

総入れ歯の間違った洗い方について解説します。

間違った洗い方としてまず挙げられるのが、お湯で洗うことです。

総入れ歯はお湯で洗ってはいけません。

具体的には60℃以上のお湯で洗うのは厳禁です。

なぜなら、高温に弱い素材の総入れ歯の場合、変形して使用できなくなることがあるからです。

また、歯ブラシや研磨剤入りの歯磨き粉を使用するのも絶対にやめましょう。

細かい傷が総入れ歯についてしまい、破損へつながる可能性があります。

柔らかい部分を拭く場合も、研磨性の高いスポンジを使用してはいけません。

できるだけしっかり洗浄したいからと、総入れ歯を洗浄剤に長時間浸すのもやめてください。

洗浄剤が溶けた容器に浸す時間が、長ければ長いほど効果があると思い込んでいる方もいるかもしれません。

しかし、過度に浸しすぎると容器の中で細菌が繁殖し、総入れ歯に付着する可能性があります。

 

まとめ

 

総入れ歯は失われた歯の代わりとして装着しますが、本物の歯とは違います。

長く使用するためにも、専用の歯ブラシや洗浄剤などを使用して正しい洗い方で洗いましょう。

自分の歯を磨くように研磨剤入りの歯磨き粉で総入れ歯を洗ったり、洗浄剤の中に長時間放置すると、破損したり雑菌が付着する可能性があるのでやめてください。

特に60℃以上のお湯をかけると、素材によっては変形して使用できなくなるので注意が必要です。

【上尾市の歯医者】総入れ歯のメリットとデメリットについて

歯をほぼ全て失った方の多くは、総入れ歯を選択します。

総入れ歯には保険適用と適用外がありますが、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

保険適用と適用外の総入れ歯のメリット・デメリットについて解説します。

総入れ歯を作製する際の参考にしてください。

 

保険適用の総入れ歯のメリット・デメリット

 

総入れ歯を作製する際に保険適用されるものは、人工歯と床の両方が歯科用プラスチックのレジンでできているものだけです。

保険適用の総入れ歯のメリットやデメリットについて解説します。

保険適用の総入れ歯のメリットは、下記のとおりです。

 経済的な負担が少ない
 外科的手術が不要
 比較的短期間で完成する

保険適用なので安価に作製できることが、何より大きなメリットといえるでしょう。

患者の経済的負担が少なく、作成コストをそれほど気にせずに済みます。

また、外科的手術が不要な点も安心できるでしょう。

2週間から1カ月程度で完成するのもメリットです。

保険適用の総入れ歯を作製する際は2回歯の型取りをし、患者の歯に装着して調整するだけなので、できるだけ早く失った歯を補いたい方に向いています。

一方、デメリットとして下記の点が挙げられます。

 噛む力が弱くなり、食べにくくなる

保険適用の総入れ歯は、天然歯の時よりも2割から3割の力でしか噛むことができなくなります。

そのため、天然歯の時に問題なく食べられていたものが、総入れ歯になった途端に食べるのに困難を伴うケースがあります。

 

保険適用外の総入れ歯のメリット・デメリット

 

保険適用外の総入れ歯は、レジン以外の中から豊富に選ぶことができます。

全額自己負担になるので費用は高くなりますが、保険適用の総入れ歯とは異なるメリット・デメリットがあります。

その中でも、総入れ歯の床に金属を使用したものについて解説します。

総入れ歯の床に金属を使用した場合のメリットは下記のとおりです。

 食事を楽しめる
 口に入れた時の違和感が少ない
 保険適用の入れ歯よりも長期間の使用が可能

金属にはレジンよりも熱伝導率が高いという特徴があります。

そのため、保険適用の総入れ歯よりも食べ物の温度を感じることができ、食事を楽しめるでしょう。

また、強度が高いため床を薄くすることができます。

口の中に入れた時の違和感が少なく、快適に使用できるでしょう。

人工歯の部分も、硬質レジンやセラミックにすると、摩耗しにくくなるというメリットがあります。

保険適用の総入れ歯で使用されるレジンは柔らかいので擦り減りやすいのですが、他の素材なら摩耗しにくいので長期間の使用が可能です。

一方、デメリットは下記のとおりです。

 コストが高い
 作製に時間がかかる

前述したように、保険が適用されないため治療費は高額になります。

また、保険適用の総入れ歯よりも治療期間が長くなることもデメリットです。

急いで作製したい方にはおすすめできません。

 

まとめ

 

歯をほぼ全て失った場合に選択するケースとして最も多いのは、総入れ歯です。

その際、保険適用と適用外のどちらを選ぶのがいいのか悩む方もいるでしょう。

保険適用の入れ歯は安価かつ短期間で作製できますが、適用外の入れ歯は違和感が少なく、長期間使用できます。

それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分が希望する形に近いものを選びましょう。

【上尾市の歯医者】レジン床義歯の特徴

歯を失った時の治療方法の一つに入れ歯治療があります。

入れ歯治療の中でも、レジン床義歯は保険診療で治療できる入れ歯です。

しかし、レジン床義歯といわれてもピンとこない人もいるでしょう。

レジン床義歯の特徴について解説します。

 

レジン床義歯とは?

 

レジン床義歯のレジンは、歯科用プラスチック樹脂ともいわれています。

レジン床義歯は、歯茎の代わりになるピンクの部分と、歯の代わりになる人工歯がレジンでできています。

レジン床義歯は、とにかく安く入れ歯治療をしたいという方に向いた入れ歯です。

レジンそのものが安い材料であるうえに保険が適用されるため、ほかの治療方法より安価に治療できることが強みです。

また、治療期間を短くしたい、失った歯をできるだけ早く補いたい方にもレジン床義歯は向いています。

なぜなら、保険診療で作製する工程が決められているため、短期間で作製できるからです。

 

レジン床義歯のメリット・デメリット

 

レジン床義歯のメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

レジン床義歯のメリットとデメリットについて、解説します。

レジン床義歯のメリットは下記のとおりです。

 低価格
 作成期間が短い
 修理しやすい
 品質が安定している

前述したとおり、レジン床義歯は、原材料費が安いことに加えて保険も適用されるため、金銭的負担が少なくて済みます。

また、短期間で作製可能なので、すぐに入れ歯を作成したい人には大きなメリットになるでしょう。

レジン床義歯にはメンテナンスや品質面でもメリットがあります。

なぜなら、レジンは扱いやすい素材なので破損しても比較的修理がしやすく、保険診療で治療ができるため、どの歯科医院で治療しても一定の品質の入れ歯になるからです。

一方、レジン床義歯のデメリットは下記のとおりです。

 唾液を吸収しやすい
 長期間の使用ができない

レジン床義歯は吸水性が高いため、唾液をよく吸収します。

唾液を吸収すると、劣化するだけでなく変色や着色汚れも起こるようになり、強烈な悪臭を放つようになります。

あまり長く使用できないため、定期的に作り直さなければいけません。

レジン床義歯のデメリットが気になる場合には、別の素材で入れ歯を作製するといいでしょう。

自由診療の入れ歯にはさまざまな種類があり、長く使えるものもあるのでおすすめです。

ただし、費用が高額になり、経済的な負担が大きくなることを念頭に置いてください。

 

まとめ

 

保険診療で作製できる入れ歯は、歯科用プラスチックのレジンで作られていているレジン床義歯です。

治療費が安価で、短期間で治療できるメリットがあります。

しかし、レジンは吸水性が高く唾液を吸収してしまい、劣化しやすい点がデメリットです。

悪臭を放つようになり、長期間の使用ができないこともデメリットといえます。

長く使える入れ歯を希望する方は、他の自由診療で作製できる入れ歯を検討してみてください。

【上尾市の歯医者】金属床義歯の特徴

入れ歯を作製する際は、保険診療のレジン床だけではなく自由診療の金属床義歯も選ぶことができます。

しかし、金属床義歯はどの部分が金属なのか、使用されている金属の種類が何なのかなど、疑問に思う人もいるでしょう。

金属床義歯の特徴やメリット・デメリットについて、解説します。

 

金属床義歯の特徴

 

金属床義歯とは、粘膜に触れる土台部分が金属で作られた入れ歯です。

一般的なレジン床義歯とは違い、薄く強度のある金属を使用するため、口内に入れている時や咀嚼時の違和感や負担が少ないことが特徴です。

金属床義歯の大きな特徴として、食事が楽しめるようになることが挙げられます。

なぜなら、金属床義歯は熱伝導率が高いため、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく感じられるからです。

保険診療の入れ歯であるレジン床義歯は、薄く作製することができないため、温度を感じにくいことが欠点です。

温度を感じにくいため、食事をしても美味しいと感じにくくなってしまうのです。

「入れ歯にすると食事を楽しめない」という話をよく聞くのは、レジン床義歯の欠点が多くの人に知られていることが原因と考えられます。

それは誤解で、入れ歯の素材を変えるだけで食事を楽しめるようになるのです。

 

金属床義歯のメリットとデメリット

 

入れ歯が必要になった時、保険診療で作れる安価なレジン床義歯と、自由診療になるため費用が高くなる金属床の義歯のどちらを
作るか悩む人もいるでしょう。

結論を出すためには金属床義歯のメリットとデメリットを知る必要があります。

金属床義歯のメリットは下記のとおりです。

 食事を楽しめる
 違和感が少ない
 耐久性が高い

前述したとおり、金属床義歯は熱を伝えやすいため、レジン床義歯に比べて食事を楽しむことができます。

また、薄く作製できるので、装着した時や会話をした時の違和感が少ないのもメリットです。

金属で作製するため、丈夫で壊れにくく耐久性もあります。

一方、金属床義歯には下記のデメリットがあります。

 金属アレルギーが出る可能性がある
 壊れた際の補修が困難
 レジン床義歯よりも高価

金属床義歯に使用する金属の種類は金やチタン、コバルトクロムやパラジウム合金などです。

いずれも生体親和性が高い金属ですが、コバルトクロムやパラジウム合金は金属アレルギーが出る可能性があるため注意が必要です。

金属アレルギーの方は歯科医師に申告し、アレルギー検査をしましょう。

また、金属床義歯は金属なので、壊れた場合の補修が難しいことが欠点です。

壊れた際は、一から作り直す可能性が高いことに留意しましょう。

また、金属床義歯は自由診療であるため、保険診療のレジン床義歯よりも高額になります。

経済的負担が大きくなることも、金属床義歯のデメリットといえるでしょう。

 

まとめ

 

金属床義歯は、レジン床義歯よりも丈夫で快適に使用できます。

熱が伝わりやすく、熱いものは熱く冷たいものは冷たく感じることができるので、食事を楽しめるでしょう。

ただし、金属床義歯は人によって金属アレルギーが出る可能性があります。

自由診療であるため、治療費が高価になってしまうことも欠点です。

メリットとデメリットを把握したうえで、入れ歯を金属床義歯にするかどうか決めましょう。

PAGE TOP