口内炎を発症した場合、食事の際の刺激によって痛みが生じるため、食事内容にはある程度の制限が出ます。
またこのような場合におすすめの食事としては、野菜を茹でたり蒸したりした温野菜がおすすめです。
今回は、口内炎治療の一環として温野菜を食べる際のメリットや注意点などについて解説します。
口内炎があるときに温野菜を食べるメリット
温野菜が口内炎治療におすすめの理由としては、やはり栄養素が豊富であることが挙げられます。
例えばブロッコリーやカボチャ、ニンジンやホウレンソウといった野菜は、温野菜として食べられる機会も多いです。
これらはビタミンCやB群が豊富で、口内炎の改善に役立ちます。
また野菜を温めることで細胞壁が壊れ、栄養が吸収しやすくなるというメリットもあります。
さらに温野菜は生野菜よりもやわらかいため、消化にかかる負担が少なく、胃腸が弱っているときでも食べやすいです。
もちろん、口内炎の部分に加わる刺激も軽減されます。
ちなみに、温野菜にすることで、生野菜と比べて野菜のうまみを引き出すことが可能です。
つまり美味しく食べられるため、食事のストレスを軽減し、精神的な負担を和らげることができるということです。
口内炎治療の一環として温野菜を食べる際の注意点
温野菜は口内炎治療の一環として非常に適した食べ物ですが、摂取する際はなるべく冷ますようにしましょう。
熱々の状態のまま食べてしまうと、口内炎の部分を刺激して痛みにつながるおそれがあります。
逆に、冷やしすぎても口内炎に刺激が加わるため、ほんのり温かいくらいの温度がベストです。
また口内炎を悪化させる可能性があるため、温野菜を食べるときは刺激の強い調味料や香辛料の使用を控えましょう。
ちなみに、口内炎の原因は栄養不足であることが多いですが、野菜だけで全ての栄養素を摂取できるわけではありません。
そのため、偏食を避け、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
つまり、温野菜だけ食べておけば良いわけではないということです。
具体的には、レバーや海藻、ナッツ類などもあわせて摂取することをおすすめします。
まとめ
口内炎によって食事が制限されると、生活の豊かさが失われてしまいます。
そのため、普段から栄養バランスが整った食事を摂り、そもそも口内炎を発症させないことが大切です。
もし口内炎を発症してしまったら、温野菜などを摂取し、なるべく早く治るように工夫しなければいけません。
もちろん症状の程度や持続期間によっては、歯科クリニックへの治療も検討する必要があります。