上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者で虫歯治療】虫歯とストレスの相互関係について

虫歯はさまざまな原因で発症しますが、その一つにストレスが挙げられます。
特に日々の生活で強いストレスを感じている方は、虫歯のリスクが高まりやすいです。
また逆に虫歯になったことにより、ストレスが溜まりやすくなるということもあります。
今回は、虫歯とストレスの相関関係について解説します。

ストレスが虫歯につながる原因

ストレスが溜まると交感神経が活発になり、唾液の分泌量が減少します。
唾液は口内の酸を中和し、虫歯菌の増殖を抑える働きがあるため、不足すると虫歯になりやすいです。

またストレスは血行不良を引き起こし、白血球など免疫細胞の働きを弱めます。
これにより、虫歯菌などに対する抵抗力が落ち、歯がダメージを受けやすくなります。

さらに疲労やストレスを感じると、丁寧なブラッシングがおろそかになることがあります。
ブラッシングが不十分なことにより、磨き残しが増えると、虫歯菌も口内に残りやすくなります。

ちなみに、ストレスを発散する方法の一つとして、甘いものを多く摂取するという方法があります。
こちらは当然、虫歯菌のエサを増やし、虫歯を発症しやすくなる原因です。

場合によっては、無意識のうちの歯ぎしりや食いしばりでストレスを発散し、歯に強い力がかかって虫歯を引き起こしやすくなることもあります。

虫歯がストレスにつながる原因

一方虫歯がストレスにつながる原因としては、まず痛みや不快感が挙げられます。

虫歯が中程度にまで進行すると、慢性的な痛みや不快感が続くようになります。
こちらがストレスや不安を増大させる原因です。

また虫歯から来る口臭や見た目の変化は、自己評価を下げてしまい、人前に出るのが億劫になるなど精神的な負担になります。

さらに痛みや不快感が原因で、夜間に睡眠の質が悪くなったり、疲労感が増したりするなど、日常生活にも支障が出ます。
これらの負担も、当然ストレスにつながります。

その他、甘いものが好きな方などは、食事の際にもストレスが溜まりやすくなります。
虫歯が痛むことにより、大好きな甘いものが食べられなかったり、食べられても美味しさが半減してしまったりすることは、非常に苦痛です。

まとめ

虫歯とストレスは相互関係にあり、当然ながらどちらも注意しなければいけないものです。
例えばしっかりブラッシングなどのケアをしていても、強いストレスを感じている方は虫歯のリスクが高まりやすくなります。
もちろん、虫歯とストレスは他にも関係のある症状や疾患が数多くあるため、いかに健康的な生活を送れるかどうかが虫歯予防につながると言えます。

PAGE TOP