上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者でホワイトニング】ホワイトニングが歯周病対策になる理由について

ホワイトニングの施術を受けると歯を白くすることができるため、歯の着色汚れに悩む人向けの施術であると考える人は多いでしょう。

実際、そのとおりなのですが、ホワイトニングには歯を白くする以外の効果があることをご存じでしょうか。

たとえば、歯周病対策にもなるのです。

一見すると無関係であるように思えますが、ホワイトニングは歯周病にどのように関係するのでしょうか?

ホワイトニングがなぜ歯周病対策になるのか解説します。

 

なぜ歯周病対策になるのか

 

意外に思えるかもしれませんが、ホワイトニングを受けると歯周病対策になるといわれています。

ただし、歯を白くすること自体に歯周病を防ぐ効果があるわけではありません。

それにもかかわらず、なぜ歯周病対策になるといわれているのかというと、ホワイトニングの薬剤に含まれる成分に理由があります。

ホワイトニングで使用する過酸化水素には歯周病の原因菌を減少させる働きがあるのです。

同時にフッ素も含まれているため、歯質を強化することもでき、細菌などが口内に侵入しないよう防止することもできます。

また、ホワイトニングの施術を受けるため、歯科医院に複数回通うことになるため、歯周病になっている場合にはすぐに発見できます。

歯周病は、初期段階であれば比較的簡単に治療できますが、重症化すると完治させるまでに長い時間がかかるのです。

早期発見が重要ですが、初期は自覚症状もないため発見しづらいのです。

しかし、ホワイトニングに通っていれば初期段階で発見できるため、治療にかかる時間も短くなります。

 

ホワイトニング中の歯周病対策

 

ホワイトニングの施術を受けている期間中に歯周病対策をしようと考えた場合、どのような方法があるのでしょうか?

ちなみに、すでに歯周病が発症している場合には、先に治療しなければなりません。

なぜなら、ホワイトニングの薬剤によって知覚過敏になる可能性があるからです。

歯周病や虫歯などのトラブルがない場合には、すぐにホワイトニングの施術を受けられます。

ホワイトニングを受けている最中に歯周病対策をする場合、歯に付着した汚れをしっかりと除去する必要があるでしょう。

歯ブラシだけでは汚れが残ることも多いため、歯の隙間にある汚れもしっかりと落とせるよう、歯間ブラシやデンタルフロスなども使用してください。

毎日しっかりと汚れを落としていれば、歯周病菌が増殖する原因となるプラークや歯石ができにくくなります。

 

まとめ

 

ホワイトニングは歯周病対策にもなるといわれています。

なぜなら、ホワイトニングで使用する薬剤には歯周病の原因菌を減少させる働きがあり、施術を受ける際に口内をチェックするため、歯周病の初期段階で発見して治療できるからです。

ホワイトニング中も、歯の汚れを歯間ブラシやデンタルフロスを使用してしっかりと汚れを落とし、歯周病対策を行ってください。

【上尾の歯医者】遊離歯肉移植術について

歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯が長く見えたり知覚過敏の症状が現れたりします。

下がった歯茎は自然には戻らないため、元に戻すために治療を受けなければなりません。

治療の1つが、遊離歯肉移植術です。

今回は、遊離歯肉移植術について解説します。

 

遊離歯肉移植術とは?

 

遊離歯肉移植術(ゆうりしにくいしょくじゅつ)とは、歯周病が進行し歯茎が下がってしまい、むき出しなった歯の根に他の箇所の歯茎を移植する外科的治療です。

英語で「Free Gingival Graft」といい、頭文字をとってFGGと呼ばれることもあります。

歯茎は上皮性組織、結合組織、骨膜の3層で成立しています。

遊離歯肉移植術で移植するのは、上皮性組織と結合組織の2層です。

主に上顎の健康な歯茎の一部を切り出し、不足している部分に移植します。

ただし、周囲の歯茎と色が異なるケースがあるため、口を開けたときに目立つ前歯部には違う治療方法が適用されることもあるでしょう。

歯茎が移植されると、歯が長く見えていたことが改善されて審美性が高まるだけでなく、知覚過敏も改善されます。

また、歯の根は歯茎からむき出しの状態になると弱いため、放置すると虫歯のリスクが高まります。

虫歯を防ぐためにも、歯茎を移植しなければなりません。

 

遊離歯肉移植術を行う流れ

 

遊離歯肉移植術を行う場合は、以下の手順で進めます。

1. 移植する側とされる側の両方に局所麻酔を行う
2. 移植される側の歯茎を切り出し移植に必要な組織のサイズを測定する
3. 移植する側から移植に必要な上皮性組織と結合性組織を切り出す
4. 切り出した箇所を移植し縫合する
5. 移植する側をコラーゲンなどでカバーし縫合する

抜糸は、術後から1~2週間後に行います。

ただし、遊離歯肉移植術を希望する人全員が受けられるわけではありません。

受けられない人は、主に次の条件に当てはまる人です。

 糖尿病などの全身疾患がある
 歯周病が進行し歯が揺れる
 歯周病の炎症が強い
 妊娠している

ちなみに、遊離歯肉移植術を受けられないわけではありませんが、喫煙者の場合には、しばらく喫煙を控える必要があります。

術後に喫煙をすると血流障害が起こり、せっかく移植した歯茎が壊死するリスクがあるからです。

 

まとめ

 

遊離歯肉移植術は、歯周病が原因で歯茎が下がりむき出しになった歯の根に他の健康な歯茎を移植する外科的治療です。

歯茎は、上皮性組織、結合組織、骨膜の3層で成立していて、遊離歯肉移植術は、上皮性組織と結合組織の2層を移植します。

ただし、治療を希望する人全員が受けられるわけではないことに注意が必要です。

治療を受けたい人は、歯科医院で相談してください。

【上尾の歯医者】歯肉剥離掻爬手術

歯周病の基本的な治療方法は、歯と歯茎の境目にできた歯周ポケットから歯垢や歯石を除去することです。

しかし、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなっているケースでは、改善されないこともあります。

改善されない場合には歯肉剥離掻爬手術を行わなければなりません。

歯肉剥離掻爬手術がどのような手術なのか解説します。

 

歯肉剥離掻爬手術とは?

 

歯肉剥離掻爬手術(しにくはくりそうはしゅじゅつ)とは、基本的な歯周病の治療後に検査を行ったときに、症状が改善されていないケースで行われます。

フラップ手術と呼ばれることもある、歯周ポケット内の歯石などを除去する外科的な治療です。

歯周病の基本的な治療は、歯茎に局所麻酔を注射し、スケーラーという専用の器具を使用して歯垢や歯石を除去することです。

しかし、前述したように歯周ポケットが深くなっていて、暗くて内部がよく見えないケースでは、全ての歯垢や歯石を除去できないこともあります。

歯周ポケットが深いケースでは、歯肉(歯茎)を切開して歯から剥がし、歯石や歯垢を掻き出す手術、つまり歯肉剥離掻爬手術を行います。

歯茎を歯から剥がして行う手術であるため、目視でしっかりと歯垢や歯石を除去することが可能になるのです。

 

歯肉剥離掻爬手術を行う流れ

 

歯肉剥離掻爬手術の流れは、次のとおりです。

1. 手術する部分に表面麻酔をしたあとに局所麻酔をかける
2. 歯茎を切開し、切開した箇所を部分的に剥がす
3. 歯周ポケットの周囲の組織を除去する
4. 歯の根の表面に付着している歯石や歯垢を除去し、表面を平らに整える
5. 炎症により破壊された歯槽骨の形態を整える
6. 剥がした歯茎を元に戻し縫合する

術後は麻酔が切れて痛むケースもありますが、そのときは歯科医院から処方された痛み止めを服用しましょう。

抜糸は術後1~2週間程度で行いますが、抜糸するまでは傷口付近を指で触ったり、歯ブラシでこすったりしないようにしてください。

また、歯肉剥離掻爬手術を受けたからといって、二度と歯周病を発症しないわけではありません。

以前と変わらない生活を続けていると、再発するリスクがあります。

毎日のセルフケアをしっかりと行い、歯科医院で定期的に検診とクリーニングを受けましょう。

 

まとめ

 

歯肉剥離掻爬手術は、歯周ポケットが深く基本的な治療では改善が見られないケースで行われます。

文字通り、歯肉(歯茎)を切開し歯から剥がして歯石や歯垢を掻き出す手術を行います。

ただし、手術を受けたからといって、二度と歯周病を発症しないわけではありません。

毎日のセルフケアをしっかりと行い、歯科医院で定期的に検診とクリーニングを受けることが大切です。

【上尾の歯医者】歯周病と糖尿病の関係

歯周病を発症すると、糖尿病を発症・悪化しやすくなります。

反対に、糖尿病の人は歯周病を発症・悪化しやすくなるといわれています。

歯周病と糖尿病には相関関係がありますが、それはなぜでしょうか?

歯周病と糖尿病が、お互いにどのような影響を及ぼすのか解説します。

 

歯周病と糖尿病の関係とは?

 

歯周病を発症した人が糖尿病を発症・悪化させる理由について、解説します。

血や膿が出るような重度の歯周病になると、歯周ポケットの歯周病菌を白血球が駆逐しようと集まってきます。

免疫細胞である白血球が歯周病菌の出す毒素に接触したときに、TNF-αという物質を放出しますが、TNF-αは血流にのって全身に広がり、インスリンの働きを妨げてしまうのです。

また、TNF-αが血流にのると、炎症の強さと長さを判断するCRP値が上昇し、肝臓の働きを弱めて糖代謝にも悪影響を及ぼします。

つまり、重度の糖尿病になってしまうと、インスリンの働きが低下して糖尿病が一気に進行してしまうのです。

糖尿病が進行すると血糖値が高くなると同時に白血球の働きが低下し、歯周病菌を駆逐できなくなってしまいます。

 

糖尿病を発症すると歯周病が発症・悪化する理由

 

糖尿病を発症するとなぜ歯周病が発症・悪化するのか、解説します。

糖尿病を発症すると細菌に対する抵抗力が低下するため、歯茎の炎症が治りにくくなり、歯周病を発症する危険性が高まります。

また、唾液の分泌が減少して口内が乾燥するため、口内は歯周病菌が繁殖しやすい状態になるのです。

糖尿病は微小血管障害といい、高血糖が原因で血管が傷ついたり詰まったりして、血流が滞る状態になります。

この状態になると、白血球の働きが低下してしまうのです。

以上のことから糖尿病を発症すると、歯周病を発症・悪化しやすくなります。

しかし、見方を変えれば、どちらかを改善すればもう片方も改善される関係といえるでしょう。

つまり、糖尿病の人が歯周病を発症したケースで歯周病の治療を行うと、血糖のコントロールが簡単になります。

反対に、歯周病を発症した人が糖尿病を発症したケースで糖尿病の治療を行うと、歯周病の炎症が改善されるのです。

 

まとめ

 

歯周病と糖尿病は、互いに悪影響を及ぼす関係です。

歯周病は糖尿病を、糖尿病は歯周病を悪化させてしまいます。

また、歯周病になると糖尿病の発症率が高くなり、糖尿病になると歯周病の発症率が高くなるのです。

しかし、どちらかの症状を治療することで、もう一方の症状が改善される関係でもあります。

どちらを優先して治療するのかは、主治医と相談して選びましょう。

【上尾の歯医者】エムドゲインについて

歯周病が重症化すると、歯を支える骨や歯茎といった歯周組織が破壊されてしまい、歯が抜ける原因になります。

一度破壊された歯周組織が自然に元に戻ることはないため、治療を行って組織を再生させなくてはいけません。

今回は、歯周組織を再生させる治療であるエムドゲインについて、解説します。

 

エムドゲインとは

 

エムドゲインとは、歯周病で破壊された歯茎や歯を支える歯槽骨、歯根膜などの歯周組織を再生させる治療の1つで、歯周ポケットの深さが6mm以上の場合に用いられます。

患部にエムドゲイン・ゲルという薬を注入するだけで、破壊された歯周組織に本来備わっている再生能力を発揮させる治療です。

エムドゲインのメリットは、適切なブラッシングが行えるため歯垢や歯石が溜まりにくい状態をつくることができるという点です。

これにより、歯周病の進行や再発のリスクを低減できます。

また、エムドゲイン・ゲルには歯茎を引き締める効果もあることから、見た目の問題も改善されるのです。

 

エムドゲインの流れ

 

エムドゲインは下記の流れで行われます。

1. 局所麻酔をかけ、治療箇所の歯茎を切開
2. 歯の根元の部分に付着した歯垢や歯石を徹底的に清掃
3. エムドゲイン・ゲルを注入
4. 切開した歯茎を縫合

歯周組織を再生させるのには、数ヶ月から1年、もしくはそれ以上かかるケースもあります。

術後は清潔に保たなければいけませんが、患部に刺激を与えると歯周組織再生の妨げになるため、注意が必要です。

ブラッシングをするときには、患部に直接歯ブラシをあてないようにしましょう。

直接磨くことはできないため、術後一定期間は歯科医院で口内の清掃をしてもらう必要があります。

 

エムドゲインの注意点

 

エムドゲイン治療を行うことになった原因は、歯周病です。

エムドゲインを受けて治療が完了したと思い、以前と変わらない生活を続けていると元に戻ってしまうかもしれません。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けて、健康な状態を維持しましょう。

エムドゲインは外科的治療であるため、重度の糖尿病や骨粗しょう症の方、喫煙者は、治療が受けられません。

また、妊娠している方や18歳未満の方も同様に受けることはできないのです。

 

まとめ

 

エムドゲインは歯周組織を再生させる治療の1つで、歯周ポケットの深さが6mm以上で用いられます。

適切なブラッシングが行えるので歯垢や歯石が溜まりにくい状態をつくることができ、歯周病の進行や再発のリスクを低減できるのです。

局所麻酔をかけて外科的治療を行うため痛みはありませんが、糖尿病や骨粗しょう症の方は受けられません。

【上尾の歯医者】歯周組織再生療法について

歯周病を発症すると歯茎が炎症を起こし、歯周組織が破壊され、最終的には歯を支えることができなくなり抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療は、歯周病菌を除去すると同時に、歯を支える組織も再生させなければなりません。

今回は、歯周組織を再生させる歯周組織再生療法について解説します。

 

歯周組織再生療法について

 

歯周組織とは、歯茎や歯根膜、歯槽骨など歯の周辺にある歯を支える組織のことです。

歯周組織を再生する治療を、歯周組織再生療法といいます。

歯周病を発症すると炎症が起こり、歯周組織は破壊されてしまいます。

最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。

破壊された歯周組織は自然に回復することはありません。

そのため、薬によって組織の再生を促す歯周組織再生療法が必要になります。

 

歯周組織再生療法の流れ

 

歯周組織再生療法は、どのような流れで進められていくのでしょうか?

治療の流れは、主に次のとおりです。

1. 歯周病と骨の欠損部分の状態を確認
2. 麻酔をかけて歯茎を切開し、欠損部分を明確にする
3. 歯の根の部分を徹底的に清掃
4. 組織誘導薬剤を歯の周辺へ注入
5. 歯茎を縫合し、薬剤を密閉

それぞれの治療について、詳しく解説します。

 

1. 歯周病と骨の欠損部分の状態を確認

 

歯周組織再生療法が適応できるのか確認し、歯周ポケットの深さをものさしで計測したりレントゲンなどを活用したりして診断します。

患者さんに術式の詳細な説明をして、同意が得られれば治療を開始します。

なお、基礎疾患がある患者さんは身体に負担がかかるため、事前に治療を受けられるかを主治医に確認しなければなりません。

 

2.  麻酔をかけ歯茎の切開し、欠損部分を明確にする

 

局所麻酔をかけて歯茎を切開し、骨の欠損部分を明確にします。

麻酔をかけて行うため、切開の際に痛みは感じないでしょう。

 

3.  歯の根の部分を徹底的に清掃

 

歯垢や歯石が残っていると、組織誘導薬剤の効果を十分に得られないため、歯の根の部分を徹底的に清掃します。

 

4.  清掃した部分に組織誘導薬剤を注入

 

清掃した歯の根の周辺に、組織誘導薬剤を注入します。

 

5.  歯茎を縫合し、薬剤を密閉

 

組織誘導薬剤を注入後、歯茎を縫合します。

2週間前後が経過してから抜歯をするケースが多いでしょう。

密閉された組織誘導薬剤は、半年から1年をかけて患者さん自身の体の一部に変化します。

 

まとめ

 

歯周病を発症すると歯を支えている歯周組織が破壊され、最終的には歯は抜け落ちてしまいます。

歯を残すためにも、破壊された歯周組織を再生させるべく、歯周組織再生療法を行う必要があるのです。

欠損部分を徹底的に清掃し、薬剤を注入して歯周組織の再生を促すという治療方法ですが、基礎疾患がある人はリスクがあるため、治療を受ける前に主治医に相談しましょう。

【上尾の歯医者】歯周形成外科療法について

鏡を見ていると歯が長くなったように感じる、知覚過敏が起きやすくなったなどの悩みがあるケースで行われるのが、歯周形成外科療法です。

歯周形成外科療法は、具体的にどのような治療を行うのでしょうか?

歯周形成外科療法について解説します。

 

歯周形成外科療法とは?

 

歯周形成外科療法とは、歯茎が下がり歯の根の部分がむき出しなった、歯周病がかなり進行した状態で行われる外科手術です。

鏡を見て歯が長く見えると感じる、知覚過敏が起きやすくなったなどの悩みは、歯周病が進行して歯茎が下がったことが原因です。

歯周形成外科療法には、主に以下のような方法があります。

 FOP(歯肉乖離掻爬手術)
 FGG(遊離歯肉移植術)
 CTG(結合組織移植術)
 APF(歯肉弁根尖側移動術)

それぞれを詳細に解説します。

 

FOP(歯肉乖離掻爬手術)

 

フラップ手術とも呼ばれる、歯周ポケット内の歯石などを除去する手術です。

スケーラーという専用の器具を使用しても歯石の除去ができない、歯周ポケットが深いケースで行われます。

治療する際は、まずは歯茎に局所麻酔を注入します。

その後、メスで歯茎を切開して歯茎を歯の根の部分などからはがし、歯石をしっかりと除去したら縫合して完了です。

術後1~2週間で抜歯を行います。

 

FGG(遊離歯肉移植術)

 

下がった歯茎をそのままにすると、むき出しになった歯の根の部分のために、歯が長く見えたり、知覚過敏を起こしやすくなったります。

そのようなケースで行われるのがFGGです。

FGGは、上顎から歯茎を切り取り下がった歯茎に移植します。

抜歯を行うタイミングは、術後1~2週間です。

 

CTG(結合組織移植術)

 

FGGと同様に、下がった歯茎の部分に移植する治療法です。

上あごを切開し、中の組織だけを切り取り移植します。

歯茎の厚みを出すことができるため、前歯などに多く用いられる治療法です。

 

APF(歯肉弁根尖側移動術)

 

APFは、歯周病などが進行した場合に、歯を残せる可能性がある治療方法です。

歯茎の位置を意図的に下げ、硬い歯茎を残したまま歯周ポケットを除去して歯茎を維持・増大させる手術で、術後は基本的に被せものの処置が必要になります。

 

まとめ

 

歯茎が下がり歯の根の部分がむき出しなった、歯周病がかなり進行した状態で行われる外科手術を歯周形成外科療法といいます。

鏡を見て歯が長く見えると感じる、知覚過敏が起きやすくなったなどの悩みがある場合、歯周病が進行して、歯茎が下がったことが原因です。

主にFOP(歯肉乖離掻爬手術)、FGG(遊離歯肉移植術)、CTG(結合組織移植術)、APF(歯肉弁根尖側移動術)の4つがあり、それぞれ特徴が異なります。

【上尾市・上尾駅の歯医者】歯周病と口臭の関係

歯周病には、歯茎の腫れや出血などの症状がありますが、実は口臭も症状の一つです。

歯周病になると口臭が強くなり不快なにおいがしますが、それはなぜでしょうか?

また、不快な臭いはどうやって改善したらいいのでしょうか?

歯周病の症状の一つである不快な口臭について、解説します。

 

歯周病を発症すると口臭が不快な臭いになる理由

 

歯周病を発症すると、歯周病菌が揮発性硫黄化合物というガスを発生させるため、口臭が不快な臭いになります。

しかし、ガスは一種類ではなく数種類発生し、混ざり合うことでさらに不快な臭いになるのです。

揮発性硫黄化合物は、主に以下の3種類のガスを指します。

 メチルメルカプタン
 硫化水素
 ジメチルサルファイド

それぞれ、どのような臭いなのか紹介します。

 

メチルメルカプタン

 

メチルメルカプタンは、腐った玉ねぎのような臭いがするガスで、おならにも含まれています。

毒性が強く、口臭の原因のみならず、歯周病の進行を助長させるガスでもあります。

歯周病を発症している人の口の中は、メチルメルカプタンの割合が大きいです。

これは、歯周病菌の代表であるP.g菌の増殖を促すF.n菌が、メチルメルカプタンを生成するためです。

 

硫化水素

 

歯周病を発症すると、卵の腐った臭いがすることもあります。

原因は硫化水素というガスによるもので、卵が腐敗するときに発生します。

硫化水素は歯垢の他に、舌に付着している舌苔という、白い苔状の汚れからも発生します。

 

ジメチルサルファイド

 

ジメルサルファルドというガスも、不快な臭いの原因の一つです。

生ごみやキャベツが腐ったときのような臭いがするのが特徴です。

ジメルサルファルドは海苔の匂いにも含まれているため、少し生臭いと感じる人もいます。

 

口臭を改善するには?

 

歯周病を発症すると、前述したような不快な口臭がします。

マウススプレーや口臭清涼剤などを使用しても、根本的な解決にはなりません。

不快な口臭を改善するためには、歯周病の治療を受ける必要があります。

歯周病が重症化すると不快な臭いが強くなるため、早い段階で治療を受けましょう。

治療を行うと同時に、歯ブラシや歯間ブラシなどでしっかりとセルフケアを行うことも口臭の改善につながるでしょう。

 

まとめ

 

歯周病を発症するとさまざまな症状があらわれますが、口臭が不快な臭いになるのも症状の一つです。

歯周病菌が揮発性硫黄化合物というガスを発生させることが原因で、不快な臭いがする3種類のガスが混ざり合うことで、悪臭になります。

口臭を改善するためには歯周病の治療を受けなければなりません。

口臭が気になる場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。

【上尾市の歯医者】歯周病の治療を終えた後に再発しやすい原因を解説します

歯周病という病気は、一度かかると完治するまでに長い時間がかかります。

しかし、完治してからも再発する可能性が高く、全く心配なくなるということはありません。

歯周病が再発しやすいのは、何が原因なのでしょうか?

再発する原因と、再発を防ぐための方法について解説します。

 

歯周病が再発する原因は?

 

歯周病は、初期状態で発見して治療すれば、比較的完治することが多い病気です。

しかし、重症化してしまうと完治するまでには長い時間がかかるうえ、時間をかけて完治したとしても、再発する可能性が高いのです。

歯周病は、歯周病菌と呼ばれるいくつかの細菌によって引き起こされます。

歯周病菌が増殖することによって、感染して症状が出る細菌感染症であるため、完治させるには細菌を除去しなくてはいけません。

しかし、歯周病菌が全くいない状態にするということは、不可能に近いのです。

歯周病菌と呼ばれる細菌はもともと口内に存在する細菌です。

プラークや歯石などができてしまえばすぐに増え、除去してもまたプラークなどができれば増えてしまい、いたちごっこになってしまいます。

また、歯周病になると歯周組織が破壊され、歯の根元にできる歯周ポケットが深くなってしまい、中に歯石が溜まりやすくなります。

歯周ポケットの内部には歯ブラシなどが届きにくいため、歯周病菌が増えやすい環境になるのです。

歯周病が完治しても、歯周ポケットは残るので注意してください。

 

再発を防ぐための注意点

 

歯周病が完治した後で再発しないようにするには、何に気を付けるべきでしょうか?

まず挙げられるのは、日常の歯磨きなどのセルフケアです。

毎日行うのはもちろんのこと、磨く際にも工夫が必要です。

単に表面を磨くだけではなく、汚れを掻き出すように磨き、歯間ブラシなども使用して汚れを残さず除去してください。

歯を磨く際は、歯茎もマッサージしましょう。

血行を促進すると、酸素や栄養がすみずみまで行きわたり、歯周病菌に対する抵抗力が高まります。

歯茎のマッサージは、固い歯ブラシで行うと歯茎が傷ついてしまうため、柔らかい歯ブラシを使ってください。

歯ブラシをしても残る汚れには、専用のクリーナーなどを使用しましょう。

生活習慣の乱れは歯周病菌への抵抗力を下げるため、規則正しくしっかり睡眠をとり、ストレスをためないことが大切です。

セルフケアだけでは十分に汚れを落とすことができないケースも多いので、歯科医院でのクリーニングも定期的に受けた方がいいでしょう。

特に、歯石が歯の表面に付着している場合や歯周ポケット内にできている場合は、自力で除去するのは難しいため、クリーニングを受けることをおすすめします。

 

まとめ

 

歯周病は、一度かかってしまうと完治した後も、再発してしまうことが多い病気です。

原因となる歯周病菌は、全て除去することが困難です。

歯周病菌が増える原因となるプラークや歯石などをできるだけ除去したうえで、歯周病菌に対する抵抗力を高めて予防しましょう。

抵抗力を高めるには、規則正しい生活をしてストレスをためないようにすることが大切です。

歯周病への抵抗力を意識して、歯周病の再発を防ぎましょう。

【上尾市の歯医者】歯周病が原因になることがある脳梗塞について解説します

歯肉に炎症が起こっても放置していると、いずれは歯を支える歯槽骨などの歯周組織全体に炎症が広がり、歯は支えを失ってしまいます。

歯肉をはじめとした歯周組織に炎症が起こる病気を歯周病といいますが、実は歯周病の影響は全身に及ぶのです。

歯周病と、特に注意が必要な脳梗塞との関係を解説します。

 

歯周病と脳梗塞の関係

 

歯周病は、歯周病菌という細菌が原因で起こる病気です。

歯周病菌と呼ばれる細菌にはいくつかの種類があり、歯肉や歯槽骨、歯根膜などさまざまな歯周組織に炎症を起こしていきます。

歯周病は、最初に歯肉の炎症を起こして徐々に内側へと進行していきます。

やがて、歯肉の奥にある歯槽骨で炎症を起こし、歯槽骨を溶かしてしまうのです。

歯槽骨が溶けると、歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットの内部で増殖した菌が歯周組織を破壊して、歯周病菌が血液の中に混じる菌血症が起こります。

菌血症になると、歯周病菌は血流とともに全身へと広がっていくのです。

歯周病菌が前身に広がる時に血管内で動脈硬化を起こしている箇所を通ると、動脈硬化が悪化する可能性があります。

なぜなら、歯周病菌は毒性物質や炎症性物質を産生するからです。

その結果、動脈硬化が悪化して、血管が詰まりやすくなってしまうのです。

動脈硬化が悪化すると、さまざまな疾患の原因となります。

脳梗塞も、動脈硬化によっておこる病気の1つであり、治療できたとしても麻痺などの後遺症が残りやすいため、注意しなければなりません。

 

脳梗塞とは?

 

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、脳に栄養分や酸素が届かなくなることで、脳の機能が停止してしまう病気です。

日本人の死因第3位の病気で、年間約11万人が亡くなっています。

歯周病になると、原因菌が動脈硬化を誘導する物質を産生します。

また、血管内にドロッとした脂肪性沈着物のプラークがあると、血管が狭くなってしまい、細い血管は詰まってしまうのです。

脳梗塞が起こると、数時間以内には死亡してしまいます。

また、治療するまでの間に死亡した脳の再生は難しく、手足がマヒしたり言葉を発しにくくなることが多いのです。

後遺症が起こると、歯磨きがしづらくなるためプラークが残りやすくなります。

また、口の機能が低下して食べ物が口内に残り、歯茎に炎症が起こりやすくなることもあります。

さらに、食べ物が飲み込みにくくなるため、栄養不足になって免疫力が低下する可能性もあり、歯周病のリスクが上がってしまうのです。

 

まとめ

 

歯周病の影響は、口内だけではなく全身の疾患にも及びます。

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、急に発症すると数時間で死亡し、治ったとしてもマヒなどの後遺症が残りやすいのです。

脳梗塞にはさまざまな原因がありますが、歯周病も原因の1つに挙げられています。

したがって、歯周病を予防することで発症リスクを抑えることが可能です。

歯周病にならないよう、定期的にクリーニングを受けることをおすすめします。

PAGE TOP