上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者・歯科口腔外科】親知らずを麻酔なしで抜くことはあるのか?

親知らずが生えている方は、痛みがあったり角度が不適切であったりすることを理由に、抜歯を検討することもあるでしょう。
特に親知らずの痛みは、すぐにでも抜歯して解消したい方が多いです。
では、親知らずを歯科クリニックで抜歯する際、麻酔を使用しないことはあるのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。

親知らずを抜歯せずに抜くことはある?

歯科クリニックで親知らずを抜く場合、基本的には麻酔なしで行うことはありません。
親知らずの抜歯は、痛みを伴う治療であり、麻酔なしだと患者さんの負担がかなり大きくなります。

また親知らずの抜歯は、歯を掴んでそのまま引き抜くだけとは限りません。
例えば横向きや斜めに生えている場合、歯茎を切開したり、親知らずの一部を砕いたりしなければいけないこともあります。
これらの工程を行う以上、麻酔を使用しないという選択肢はほぼないに等しいです。

親知らずの抜歯で使用する麻酔

親知らずを抜く際には、まず表面麻酔が施されるケースが多いです。
表面麻酔は、注射針を刺す歯茎に塗布またはスプレーする麻酔で、注射の痛みを和らげます。

その後、歯茎やその周囲の骨に浸潤麻酔が施されます。
こちらは一般的な虫歯治療などでも多く用いられます。

さらに下顎の親知らずなど、骨が厚く麻酔が効きにくい場合や、広範囲に麻酔を効かせたい場合には、伝達麻酔が使用されます。
下顎の神経の近くに麻酔薬を注入し、下顎の半分ほどの感覚を麻痺させます。

ちなみに、極度の歯科恐怖症や4本同時抜歯の場合などには、意識を半分失ったような状態にする静脈内鎮静法が採用されることもあります。

抜歯後の痛みのコントロールについて

親知らずを抜く際は、麻酔の効果によって痛みが抑えられますが、麻酔が切れた後には当然痛みが生じることがあります。

そのため、通常は抜歯前に痛み止めが処方され、こちらを麻酔が切れる前に服用することが推奨されています。

また抜歯後の痛みや腫れの程度については、親知らずの生え方などによって異なります。
抜歯の難易度が高い親知らずほど、工程が多くなり、抜歯後の負担も大きくなりやすい傾向にあります。

まとめ

親知らずの生え方に問題がある場合、そのまま放置していると他の歯や歯茎などに悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、問題が起きる前に歯科クリニックに相談することをおすすめします。
また抜歯を行う場合、カウンセリングにおいて表面麻酔を使用するかどうか、その他どのような痛みへの配慮を行っているのかについては質問しておきましょう。

PAGE TOP