子どもが歯の痛みや異変を訴えたとき、親御さんは早急に歯科クリニックに連れて行かなければいけません。
しかし、子どもは基本的に歯科クリニックが苦手であり、中には怖がって泣きじゃくってしまうような子もいます。
今回は、子どもが歯科クリニックを怖がる理由とその対処法について解説します。
特殊な音やニオイがする
歯科クリニックは特殊な機械の音やニオイがします。
子どもの中には、こちらに不快感を覚えて怖がってしまう子も多いです。
親御さんも歯科クリニックが苦手な場合、気持ちはわかるでしょう。
音やニオイについては、慣れる以外に対処する方法がありません。
そのため、親御さんは子どもの虫歯治療だけでなく、定期検診も同じ歯科クリニックで受けるようにしましょう。
定期検診で何度か通っていれば、いざ虫歯を治療しなければいけなくなったとき、多少は音やニオイへの恐怖心は少なくなります。
知らない大人に囲まれる
子どもが歯科クリニックを怖がる理由としては、知らない場所で知らない大人に囲まれることも挙げられます。
大人の方であっても、急に知らない場所で知らない人に囲まれると恐怖心を覚えるでしょう。
子どもはその何倍もの恐怖心を抱えることになります。
このようなケースも、定期検診にあらかじめ通っておき、子どもに歯科医師や歯科衛生士の顔を覚えてもらうことで解決できます。
また親御さんは通院する前に、歯科クリニックは怖いところではないことについて、子どもに説明する必要があります。
「歯を削る」「痛みがある」などと具体的に不安を煽ることを伝えると、子どもの恐怖心はさらに強くなります。
イスに固定される
イスに固定されることに恐怖心を抱く子どもも、歯科クリニックをとても嫌がります。
虫歯治療は口内の検査や治療、その後の補綴まで行わなければいけないため、じっとしていなければ続行できません。
もし子どもが動くようであれば、親御さんは診察室の中に入り、横で見守ってあげましょう。
親御さんの顔が見える状態であれば、少しは子どもの恐怖心も和らぎます。
ただし診察室の中に入る場合、歯科医師と子どものコミュニケーションを妨げてはいけません。
まとめ
最初から、子どもが歯科クリニックに何の恐怖心も抱かないというケースは極めて稀です。
初めはある程度嫌がったり、連れて行こうにも駄々をこねたりすることがほとんどです。
そのため、親御さんは子どもが通いやすい、治療を受けやすい環境づくりをサポートしてあげなければいけません。
こちらは子どもにとっても、親御さんにとってもメリットのあることです。