ブラッシングをする際は、正しい方法を実践しなければ意味がありません。
“磨いている”という事実だけで満足していると、磨き残しが増え虫歯のリスクも高くなってしまいます。
また正しい磨き方には、当然正しい持ち方も含まれます。
今回は、正しい歯ブラシの持ち方とその使い分けについて解説します。
パームグリップ
パームグリップは、手のひら全体で歯ブラシを握る方法です。
パームには手のひらという意味があり、手をグーの形にして包み込むように歯ブラシを持ちます。
こちらの方法のメリットは、柄の持っている部分が多いことから、安定して動かしやすいという点です。
また力も入りやすく、しっかり歯に付着した食べカスやプラークなどを除去できます。
ペングリップ
もう一つの歯ブラシの持ち方はペングリップです。
こちらは名前の通り、ペンを持つときのように歯ブラシを持つ方法です。
ペンを使用するとき、皆さんは手元で細かい調整を行いながら字を書きます。
歯ブラシのペングリップもこちらと同じように、細かく操作することに長けています。
具体的には余計な力が入りにくく、小回りが利きやすいです。
またペングリップの場合、左右だけでなく上下にも歯ブラシを動かしやすくなります。
歯ブラシの持ち方の使い分け
パームグリップは、主に歯の表面を磨くときに用いる方法です。
ここでいう歯の表面とは、外から見える歯の表面部分、さらには奥歯などの咬合面を指しています。
歯の表面は、歯の見た目を良くするため、虫歯を防ぐため最初にキレイにしなければいけない部分です。
そのため、この部分は力が入りやすいパームグリップでゴシゴシと磨きます。
ただし、力が強すぎると歯や歯茎を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
またペングリップについては、細かく丁寧に磨きたい場所のブラッシングに適しています。
例えば歯と歯の間、歯と歯茎の境目、歯の裏側といった部分です。
ちなみに、ペングリップは細かい部分の清掃に長けていますが、パームグリップと比べて慣れるまでに時間がかかります。
さらに、磨く力が弱すぎると清掃性が落ちることがあります。
まとめ
歯ブラシの持ち方について、普段それほど意識していないという方は多いかと思います。
しかし、実際は部分によって適した持ち方が存在するため、正しく習得して使い分けることが大切です。
もちろん持ち方だけでなく、歯ブラシの選び方や磨き方、歯磨き粉の選び方などについても、ある程度知識を持っておかなければいけません。
しっかり汚れを落とし、虫歯を防ぐためのブラッシングを意識しましょう。