上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者で歯周病治療】歯周病予防に効果的なミネラルとは?

歯周病予防を行うにあたって、摂取する栄養素を意識することはとても重要です。
中でも摂取すべきものとしてはミネラルが挙げられ、こちらは5大栄養素の一つであり、身体の組織をつくる原料となります。
今回は、歯周病予防に効果的なミネラルの種類と効果について解説します。

カルシウム

カルシウムは、人の身体では骨や歯を構成する必須ミネラルです。
人体にもっとも多く存在し、体重の1~2%を占めています。

またカルシウムは、歯を強く健康に保つための栄養素であり、こちらは歯周病予防にもつながります。
乳製品や小魚、豆腐や緑黄色野菜などに多く含まれています。

しかし、現代の日本人にとってカルシウムは、もっとも不足しているミネラルと言われています。
これまで、日本人のカルシウム摂取量は、厚生労働省が定める摂取基準に一度も到達したことがないほどです。

そのため、特に意識して摂取しなければいけません。

マグネシウム

マグネシウムは、体内でおよそ300種類以上もの酵素の働きをサポートするミネラルです。
カルシウムと密接な関係があり、体内で行われるほとんどすべての生合成や代謝の働きにはマグネシウムが必要です。

またマグネシウムは、カルシウムと同じく骨や歯の形成に関与し、歯茎の血行を促進してくれる効果があります。
豆類や海藻類、魚介類やナッツなどから摂取できます。

特に魚介類の含有量が多く、こちらは海水に多くのマグネシウムが含まれていることが理由です。

亜鉛

亜鉛は、人間が活動するために必要な代謝の過程で働く、酵素の構成成分として必要不可欠なミネラルです。
人間の体内におよそ2g存在し、特に血液や皮膚などに多く含まれています。

また亜鉛は免疫力を高め、歯周病菌の増殖を抑制する効果があります。
歯周病は、歯周病菌という細菌に感染することで発症する感染症です。
そのため、細菌感染さえしなければ発症することはありません。

亜鉛を摂取する際は、牡蠣や肉類、魚介類やナッツなどを摂取しましょう。

ちなみに亜鉛が不足すると、味覚障害を引き起こすこともあります。
こちらは食事の味を薄く感じ、濃い味のものばかり食べてしまうことで、肥満や歯周病、虫歯などのリスクを高める原因になります。

まとめ

歯周病は極めて発症率が高く、一度発症すると完治させるのがなかなか難しい疾患です。
そのため、毎日の習慣で徹底的に予防することが大切です。
もちろん、ここでいう習慣には、食生活だけでなく自宅でのブラッシングも含まれています。
さらに、歯科クリニックで定期的に歯石を除去することで、歯周病の発症リスクは抑えられます。

PAGE TOP